メインカテゴリーを選択しなおす
生活227(みんな投資しか興味ないんかな/オイ!、新生銀行&あおぞら銀行よ)
副業と「投資」で生活してます!とか投資家かよ、皆さん投資得意なんだなぁ。私は違います、下手くそ。ようやく損が10万円を切ったわ、ゴールドファンドも持ってたおかげなだけで、米国投信だけなら20万円くらい損してんもん。 で本題はね。ここんとか書いてるブログで、最近は金融資産集計してない、それは見ないことにしてるから。あまりにケチケチになるのもよくないし、もう所詮、消化試合の人生だから。働く気ない(働く場所ない)し、副業なんかもう無理だよ、賞味期限切れの60歳よ。 なのでしばらく多数持つ銀行口座も見てなかったんだが、今日は趣味のギターも休憩日なんで、リフォーム代の引落しのための資金移動するんで見たわ…
トランプショックの傷が癒えてきました 資産運用状況(2025年5月9日現在)
おはようございます。Saiです。 2025年5月9日現在の資産運用状況(日本株式のみ)は、以下の通りとなりました。 先週末比では、「日水コン」と「エスリード」を打診買いしたほか、アークランズを一部利確しました。 「日水コン」は上下水
孫からうつされたと思われる風邪みたいのが長引いて体調万全でない。まあ予定とかやらねばならないこともないからね、リタイア爺いは。熱は一切ないのだが、喉がやられてぶり返すんよ。しまいには声が出ない状態。あきらめて自然治癒だより。 本題へ。しばらく以前から白状しようと思ってたんだが、月末の資産額集計を3月末からやめしまってます。 理由は二つ。一つは、3月に強風屋根破損の火災保険金190万円が入り、これを前提に屋根リフォームと壁のシーリング補強を220万円で発注した。その関係とかで一時的に入金と出金が複数月またぐから。リフォームの支払いは、クレカで110万円を2回支払い、引き落としが5月/6月になる。…
トランプショックも沈静化? 資産運用状況(2025年5月2日現在)資産運用結果
おはようございます。Saiです。 2025年5月2日現在の資産運用状況(日本株式のみ)は、以下の通りとなりました。 今週も日経平均株価は堅調でしたが、私の保有株のうち外食産業銘柄が低調でしたので含み益はそれほど増えておりません。 ト
もう50代じゃないしサラリーマンでもないしセミリタイアでもなく、フルリタイアの60歳でごめなさい。なんか疲れている、天候のせいかな。 首題のとおりなんですが、老いが進んでいる自分を感じてる最近。 1年弱前くらいからかなぁ、要は元気がそんなないんよ。 ① 遊びに出かけるとかいう気にならない、特に夜なんて無理無理。 ② 腰痛は10年くらい前から、それに加えて肩痛、特に横になると身体あちこち痛いんよ。だから、週2回整形外科通院してる。来てるシニアは、私より上の高齢者だよ(まだ高齢者ではないつもりの自分)。 ③ 以前は早朝AM5:00から活動してたのに、最近はAM7:30まで寝てるし。 頭は大丈夫よ、…
トランプ相場だので、はぁ?、海外の投信って約定が翌日とか翌々日だから、日々の評価価格ってタイムラグあるわけで、昨日の相場が即反映してないし、その日約定の日本株投信とかと合わせて利益がマイナスだのプラスだの意味ある? それと前回書いたけど、自分だったらiDeCoの状況気になるけどな、私は60歳で一括受取したからもう関係ないけど。。 ドナルド、米国どうでもええわ。だって改めて考えみなよ、あと幾つまでだいたい生きれると思ってるん??、トランプじゃなくてアンタ/自分。 ブロガーさんにいるけど40歳代でFIREしたとか(よくよく観るとワイフのヒモだったりして)は別で、だいたい皆さん55歳以上くらいでしょ…
投資の新潮流:2025年の資産形成戦略 FX投資とFX代行の新たな可能性
お世話になります。プロトレーダーの楢崎です。 『会員様大絶賛!ほったらかしで勝手にお金が増え続けていく大好評のFX運用代行!自動で月収100万円』お世話になり…
その他221(投信より株式なら配当金があるから暴落も大丈夫という強弁をはく)
もうどうでもいいんだがね…日本だけでなく米国、いや全世界株式市場暴落。これ、なかなか短期でどうにかならんのでは、あのドナルド君、凄いメンタル強いし意固地で自信家、あんなの選んだの米国民だから、私らなんも言えんしできん。 兵庫県のさいとう君も同じ、一般人にはわからんメンタル強くて自己解釈、ふつうの他人の話しなんか聞かん、あれ選んだの兵庫県民だから、兵庫県民でない私らなんも言えんよね。 なのでどうしようもないから、毎日自分の資産なんか日々時価みても意味ないよ、数ヶ月、いや数年放置よ。そんな時あったよね、過去も。リーマン時とその前、2000年前後も株式市場なんてそうなだったよ。 なので、当時、私はシ…
いや〜、参りましたね、トランプショック全世界株安。日本株の投信は3月下旬に全部Exit しといたが、米国株の投信は売るに売れずで250万円くらいホールド。あーあ、たぶん25万円くらいの含み損になってると思う。見ないことにして、放置、暫く忘れることにします。他に日本株を150万円くらいあって含み損になってるけど、こちらも配当目当てなんで放置。まあうまく日本株投信230万円分を全部3月に売っといて良かったわ、いやな予感したんで、影響を抑えれたよ。 私、リスク資産、投資勘定は全金融資産の10%前後にしていて、あとの90%は預金性金融資産なんです。なんで保守的かと言うと、含み損発生したらもう残りの人生…
生活218(株価に左右されたくないし/Xで見た話し…やっぱ自己承認欲求)
1. 一つ目の本題 数日前、それこそ3月末権利確定日より前々の日くらいに、日本株とオルカンの投信、全部利確損切した。なんかつまーんない値動でしょ、日経平均37,000円台なんかさ。投信の基準価格って取引相場=時価なんかね?、権利落ちまたぐとそのまんま下がる(権利落ち前に上がる)わけでなく調整されてるよね。 ともかく、米国市場があんなで毎日微々たる上がり下がりで値が根っこ張ってて、トランプはいろいろ世界に吠えてて、イーロンマスク(私大嫌いなんよ、何がってあの顔とやたら自分のガキを出してくる)が信用できんので、今持ってる米国投信では損覚悟して、日本株の方で総計としては利確しといた。 これで大事なお…
会員様大絶賛!ほったらかしで勝手にお金が増え続けていく大好評のFX運用代行!自動で月収100万円
お世話になります。楢崎です。 にほんブログ村 にほんブログ村 本当に何もする必要がなく、ほったらかしでお金が増え続けていきます。 初心者さんやPCがない方、…
証券取引所の年内最終取引日、大納会の日は、本日12月30日だったんですね。朝8時過ぎにスマホにYahooファイナンスの株式市場見通しの通知が来たのを見て、「えっ、今日30日も株やってるの」と驚きました。キラキラは先週の金曜日27日だと勘違いして運用資産の締め、纏めをしていました。いやーお恥ずかしい、穴があったら入りたいです。大変失礼しました。 28日に近くの天然温泉に行って薬草風呂や高濃度炭酸泉に浸かったりして温まったたのですが、その夕方から寒暖差アレルギーなのか、熱も咳もなく鼻水が出て少しボーっとしています。29日はお昼に難波に出かけたので、30日は自宅でゆっくり休養して、31日に帰省します…
12月27日金曜日、2024年最後の取引日の日経平均株価は40,281円と4万円超え、前年末の33,464円から+6817円(20.4%)上昇しました。今年の資産運用は本日で終了、結果を振り返ります。 キラキラは、退職後はリスクを取る資産運用は証券口座に限定し、家計は銀行預金口座と区分しています。証券口座の合計残高推移で、利子配当・キャピタルゲイン込みの資産運用の結果を把握しており、退職後の推移は下記の通りです。 24年6月末の当ブログで、退職後5年間の資産運用を振り返りましたので、今回は年後半(7月~12月)、キラキラが65歳になってからの運用実績を振り返ります。 運用資産は7月の半ばに65…
【ローンのお得テクニック】借り換えのメリット・タイミング・手数料など気になる点をすべて解説
変動金利でローンを組んだ時に気になるのは、金利の上昇です。金利が上昇した際に打つ最善手としては『ローンの借り換え』が挙げられます。 ローンの借り換え ローンの借り換え 住宅ローンの借り換えとは、 別の金融機関で新たに住宅ローンを組み直し、返
【アパート・住宅ローンを賢く組む方法】ローンの種類とは?金利とは?お得な返済方法とは?
『アパートローン』は事業用ローンですから、持ち家購入の際に使う『住宅ローン』とは性質が異なります。『住宅ローン』ほど一般的でないだけに、しっかりと理解しておきましょう。また第4章の「返済方法」以降は、『住宅ローン』・『アパートローン』共通の
【自分でできる確定申告:減価償却ってこんなにお得!】所得税を節税しながら賃貸経営する方法
家を建てる時にも税金はかかります。その一方で税金の軽減もなされます。税金は、取る時は自動的に取られ、軽減しようとする時には申請しないとなされません。(←不条理;) 税金の仕組みを理解して、軽減を図りましょう。 『減価償却』で所得税の軽減を図
停滞期は3回あった4月 新年度入りです急に気温が上昇して少しずつ桜も開花してきて春らしさを感じますこれまでの資産運用の結果をまとめてみます 年単位でのパフォーマンスです2024年は直近の数値になりますPIの数値は家計純資産です給与所得、不動産賃貸所得、配当所得 などを含みます株式市場にオールインしているわけではありませんその状況でインデックスを凌駕できているのは運がよかったという他ありません今年もようやく 3...
新NISAがスタートしてもうすぐ一年ですね。今年から投資を始められた方々も多いかと思います。運用状況はいかがでしょうか。2024年 日本株の大幅下落4月の急落(米国利下げ期待の後退)、8月の暴落(景気の先行き不安、米ハイテク株の続落、ドル安・円高の進行)9月の急落(
森から木を選び、木の状態を吟味し、タイミングを見て買うバリュー主体の長期投資をしています四季報も証券会社のサイトでチェックしていますが森から木を選ぶにあたり、有効活用しているのがスクリーニングです会社四季報 CD-ROM がとても有用でしたとても細かいマニアックなスクリーニングができたのに発売されなくなってしまって、非常に残念です個別株スクリーニングマニアにとって必須アイテムでした東洋経済新報社さん お願...
【三井ホーム・住友林業・積水ハウス:見積り表で比較】本体工事費(建物本体)以外にかかる費用
家を建てるのに費用はいくら位かかるのでしょうか。ハウスメーカーの選定において相見積もりを取るのは鉄則です。今回は、3つのハウスメーカーを比較しながら、建物本体 (=いわゆる坪単価) 以外にかかる出費についてお話します。 建物本体以外の費用が
【制震装置で比較】地震に強い軽量鉄骨の家:ハウスメーカー一覧
老後の資産運用として、一戸建てはもちろんテラスハウスやアパートも建てられるという点で、軽量鉄骨は魅力的な素材です。けれど木造よりもコストが嵩むので、地震で倒壊しないことは更に必須条件になります。 軽量鉄骨の家は躯体が強固な上、『制震装置』を
【住宅展示場を最大限活用する方法】家を建てる流れの中で、まず最初にやること
老後の資産運用としまして、借家を建てようと考えています。土地を必要以上に所有していると固定資産税が嵩み、現金が目減りしていく一方だからです。今回家を建てる経過やその経過で得た知識を、皆さまにお伝えしたいと思います。 住宅展示場へ出かける 積
最新のヤバイ株 香ばしい香りに誘われてヤバイ株のパフォーマンスに関する内容を書きましたヤバイ株のパフォーマンスも調べてみたみんかぶの記事を含めて全部、過去に調べて売り予想を入れた結果の振り返り10年ぶりの答え合わせ 株価予想は当たっていたのかなにしろヤバイ株なので、今回も会社名を書くことはできませんが如何にも投資不適格な感じの会社を調べてみました 四季報CD-ROMがないため、スクリーニングが大変で証券会社...
引き続き、取崩しに関する考察が続きます。考察の過程なんかをそのまま残しているので読みにくいと思いますが、個人的に有意義な考察だなぁと感じているので、備忘録としてそのまま残してます。さて。資産価値を「株式数」で考える意味はあるの?表題の「
「定率」と「定額」、取崩しのシミュレートをしてみた。結果は…
取崩しの方法について、これまで何度か思考を巡らせてきましたが。大事なのはデータだろうが! ということで、今回は実際にシミュレートを行ってみました!はてさて、どんな結果が待ち受けているのか!楽しみです!直近10年の、VOOをサンプルにして調べてみ
🟢人生100年時代の財テク術!年代別・最適資産配分で未来を守る
30代から60代までの年代別オススメ金融資産ポートフォリオを詳しく解説。各年代に適した資産配分や投資戦略を表形式でわかりやすく紹介し、長期的な資産形成のヒントを提供します。
新総裁と暴落 自民党総裁が石破さんになりました。あららー。日経株価、暴落〜。 今後どうなるの?? かぶこはどう考えている?? また黙って耐える。(泣) ようやく前回の小暴落から復活してきたと思っていたら、また日経暴落。 アメリカのS&amp
久しぶりの投稿です。 日経暴落中。 かぶこは、暴落した時に思い切り買い増したいと思っていましたが、、 暴落数日前より、つかまっています、(泣) 少しだけ儲けるつもりが、、ナンピンナンピンで、あわわ 本当の暴落時に買い増せない、やばい、なんと
またまた久しぶりの投稿です。 まずは株取引報告 株取引は、先月8月は数回売り買いしました。40,000円ほど利確。 今月9月も今のところ、40,000円ちょっと利確しました。 ようやく余力が出来ました。 これは新NISAの資金とします。(と
何が本当なの? 謎の「4%ルール」もう40代も半ばだというのに、いまだに12万ドル弱しか資産がない……。若さが……若人の可能性が憎い……!!そんな、覚えたい魔法第一位がパルプンテである私にとってはリタイアなんて夢の夢ですが、最近取り崩しに
9月1日日曜日、バリ島ウブドのリゾートホテルに旅行で滞在中のキラキラです。早朝散歩、朝食後に部屋で8月の家計簿を締めました。 早いもので今年も既に8ヶ月が経過し、残り4ヶ月となりました。会社勤めの後半に積立をしていた財形貯蓄(年金)は退職時に満額550万円、これを無年金期間の60歳から65歳になるまでの5年間3ヶ月に1回受け取り、この8月末の27.5万の振込が最後で残高がゼロになりました。これで65歳になって確定拠出年金(DC)と財形貯蓄(年金)の2つが口座が終了、ちょっとスッキリしました。あと期限付のものは70歳になるまでの個人年金だけ。 一方で資産運用は年後半に入ってからの2ヶ月は▲7百万…
今週、義母が東京に遊びに来ています。 今日は義母、妻、筆者の3人で朝食ブッフェを堪能。 義母の投資収益でご馳走になりました。 ついでに、投資の方針等についてもインタビューを実施。 すると、50代から始める、今を楽しむための資産運用について貴
FIRE後の老後資金延命-成年後見制度が不向な理由(経験談)
リタイア後の資産延命のため老後もずっと投資を続けたい人は多いと思います。 ですがいくら投資を続けたいと思っても、認知症になると、能力的にも株式・投資信託・不動産の運用や処分が困難になったりします。 また、金融機関側も契約者が認知症であると知れば、本人の資産保護のため資産凍結(家族...
アーリーリタイアをしてから2年、ずっと資産額は横ばいで推移しています。 この「横ばいに推移」が実はかなり大きなメリットがあると感じるようになりました。 心理的には、資産を増やそうと無理にリスクを取らず、横ばいでいいと心の余裕が生まれます。 その結果、投資時間を割くこともなく、自分...
50代リタイア民の僕にとって「新NISA」は大きな価値があります。 それは単に新NISAで利益を得る単体活用という部分最適より、資産運用の全体で新NISAを上手に位置付け活用するほうが全体最適を図れるからです。 結論としては新NISAを①高リスク運用、②国際分散の受け皿、③遺産相...
お久しぶりです。 またまた久しぶりの更新になりました。 ゆっくりと時間がある時にゆっくり更新しようと思っていたら 1ヶ月も経過してしまいました。 今日は、ざっくりと1ヶ月の収支だけ。 こんな感じです。 地合いが良かったので、 少し下がって押
こんにちは。 休職中のこのタイミングで、 実家の家計管理を一緒にやることになった、田んぼです。 先月から月1回、実家に帰省するようになりました。 奮闘記①はこちら。 実家に帰るきっかけになった、 通信費の見直しのため、 docomoからイオンモバイルに変更し、 通信費 2人で月8,000円▷▷▷ 月4,000円以下に。 次にやったのが、証券口座の開設でした。 目的は退職金の運用です。 (老後後期、年金だけで足りない場合の生活費の足しに) 楽天証券か、SBI証券のどちらかで考えていたのですが、 父はSBI証券でNISAも申し込み。 母は楽天証券でNISAも申し込み。 PCを使って仕事をしているた…
〔1月16日の取引〕 日経平均株価始値 35909円 日経平均株価終値 35619円 すべてディトレです。日経平均株価が上昇しているので、高値づかみが怖いのでなかなか長期用銘柄を探す事が難しいです。よってついつい、すぐ売ってしまいます。もし
〔1月11日の取引〕 日経平均株価始値 34871円 日経平均株価終値 35049円 ニトリ(9843)ディトレ 100株 18100円売り +14,500円 パルグループ(2726)ディトレ 200株 2185円売り +600円 レーザー
2024年。 新NISAも始まり日経平均株価爆上げ中。 新NISA買いました?かぶこはまだです。自動積立は今のところしていません。 月々30万円分、投資信託を買う予定でしたが、ちょっと迷いもあり現在 様子見状態です。少し下落してきたら投資信
大根の漬物 11月6日に作った、大根の醤油漬け(なまくら漬け)が 美味しく出来たので再度昨日、1本漬けてみました。 前回は2分の1本、つまり半分を醤油漬けにしました。 醤油漬けより少し手間のかかった、砂糖、酢、白だしを使ったたくわんは、 一
年賀状作成 11月になり、かぶこは実家の両親の年賀状を準備中です。 まだ日にちは充分にあるのですが、全て印刷の年賀状はもらう方もつまらないだろうから一言書きたいとのこと。 早めに作って実家に持っていくつもりです。 昨年までは、パソコンで作っ
日経平均株価始値 32457.23円 日経平均株価終値 32166.48円 日経平均株価は、大きく上がっては下がり、もうおばちゃんは付いていけませんわ。 と言いつつ、昨日も取引しましたが。 結局のところ、長期でずっーと持ち続けていた方がいい
日経平均株価は 上がったり下がったり忙しい。 私の株取引はこんな感じです。 保存って何?って思った方ごめんなさい。インスタ更新用に作った画像でしたー。
今日は、18日から20日の株取引を動画にて紹介します。 インスタにアップした動画ですが、インスタ内では音楽が入っています。(このブログ内では音楽は無し)あ でも、この動画はそのうち削除すると思います。 もう少しインスタを勉強して、見やすくし
ブログも変わり、何をどうするかもきちんと決めてないのに、 シニア脳活の一環として、出来る事探し始めています。無謀だ。。 ブログもインスタも構成も何も決めていないので、しばらくは変更、削除などが続くかもしれません。 インスタは日々の株取引を中
日経平均株価始値 31847.10円 終値 31936.51円 10月11日の取引 大和証券(8601) 1,500株 889.2円売り +39,390円 来年から新NISAも始まり、証券会社も上昇するだろうと買い
日経平均株価始値 30733.65円 終値 31075.36円 日経548円戻った! 昨日から先物がちょっと上昇していたので、少しは戻りそうと期待していたけれど、予想外に大きく上昇。 ありがとう。はー。かなり持ち株マイナス減りま
日経平均株価怒涛の下げ 日経平均株価始値 31607.97円 終値 31237.94円 日経平均株価521円安 7日連続下落中。一旦戻った日も入れると12日目。上がりすぎていたから、下がるのも当たり前なのか、、警戒をしていたはず
日経平均株価始値 32101.97円 終値 31759.88円 前場は上昇。 後場は高値からぐんぐん下落。 ショートカバーか? 日銀の短観発表により、金融緩和の出口戦略を意識しての売りか? 為替介入を意識しての売りか? ーーーー