メインカテゴリーを選択しなおす
はじめに物価がじわじわ上がっている――最近、スーパーでの買い物や光熱費の請求書を見て、そんな実感を抱く人は多いのではないでしょうか。私たちは今、「インフレ(物価上昇)」という静かなリスクと共に生きています。そしてこの時代においてこそ、投資は...
おはようございます。コロちゃんは昨日に「長男一家宅」へ「留守番」に行ってきましたよ。「ヨメ様」がお仕事に行っている間に、「なーちゃん(10歳)」が小学校から帰ってくるので「一緒に留守番お願いします」とお願いされたのですよ。そんな「お願い」に
仮想通貨より先に金=ゴールドがバブルを迎えている件~暴騰の理由は?今からでも投資すべき?~
こんにちは、MeGです! MeG ゴールドが先日史上最高値である1オンス=3,000ドルをラクラク突破。 ゴー
「トランプ大統領の施政方針演説」徹底解説:ウクライナ支援と関税政策の行方
「トランプ大統領が施政方針演説を行った」と聞くと、世界経済や国際情勢がどう動くのか不安を感じませんか? 関税政策やウクライナ問題など、社会人として押さえておきたいポイントが多すぎて戸惑う方も多いでしょう。しかし、実はこの演説を一度整理するだ
はじめに 近年、物価の上昇(インフレ)が続いており、「お金の価値が目減りしている」 と感じる人も多いでしょう。 物価上昇でお金の価値が下がる今、資産を守るためのインフレ対策が必須!新NISAや投資信託、節約術を活用して、インフレに負けない方法をわかりやすく解説します。
こんにちは!FIRE達成後も、ついついお金のことが気になっちゃう筆者、カレー太郎です。 「投資って難しそう」「結局、プロしか儲からないんでしょ?」そんなふうに思ってるそこのあなた。安心してください、そんなことはありません。 実は、資産運用の最適解は「地味でシンプル」なんです。特に、これからのインフレ時代を乗り切るには、複雑なテクニックよりも、再現性の高いシンプルな戦略が最強。 僕自身も、この“地味戦法”でコツコツ資産を増やし、FIREを達成しました。もちろん、「もっとイケるんじゃ?」と調子に乗って、複雑な投資に手を出して撃沈したこともあります…笑 この記事では、「なぜシンプルな投資法がインフレ…
物価が日に日に上がって生きた心地がしないという日本国民の皆様、こんにちは。現在、日本のインフレ率は3.6%らしいですが食品に関しては10%なんてニュースも見かけます。てか米と野菜の値段なんて10%じゃ済まねえけどな!ということで今日はインフレと老後資金について。
【R>G】(R)S&P500の市場平均成長率は12.5%・(G)日本の経済成長率は0.98%
まいど、あーくんです。 マジで最近忙しい!! お金にならない雑用が多すぎて今年に入って晩御飯は9時10時になっ…
数年ぶりに投資先をスイッチ新年から今後の投資先についてデータを集めて分析をしていました投資先がほぼ定まったので、ブログにまとめてみます 米国株は歴史的バブル圏にある認識は変わりません米景気は今も強い状況ですが、綻びも散見されますタイミングをみて、ショートを断続的に打っていきます日本株も米国株に大きな影響を受けますそのため、基本は暴落待ちのスタンスで臨みますこれは昨年からの方針と大きな変化はありませ...
2025年の投資環境とポートフォリオ戦略 都銀の支店セミナー聴講
担当者から電話で案内があったので、銀行の支店企画のセミナーを聞きに行ってきました。 講師は副支店長です。 テーマは「2025年の投資環境とポートフォリオ戦略」です。 この銀行のセミナーは、昔は大人数で開催されていたのですが、最近は5人程度の小規模で開催されるようになったそうです。 <2025年予想> アメリカ政策金利低下傾向。 S&P500 上昇傾向。純利益堅調。 <アメリカ トランプ政権予想>1.減税 経済発展。国際競争力の強化。 企業の成長。国内産業の保守。 雇用促進。国内価格上昇。2.貿易関税 国内産業の保守 雇用促進。 国内価格上昇。3.不法移民対策 労働力の確保(自国民雇用増) 労働…
歴史から学ぶインフレ対策歴史から学ぶインフレ対策と取るべき投資行動 株式市場・為替の見通し
証券の支店長セミナーに行ってきました。 45歳のバリバリの支店長です。 ☆投資の鉄則 マクロを見失わなければ、ミクロはノイズと受け止める。 ・近代日本は30年ごとに破壊と想像を繰り返す。 渋沢栄一の孫、渋沢健がこういうことを言ってるそうです。 1870年~ 明治維新 江戸時代の常識の破壊 1900年~ 文明開化で近代化が進む 1930年~ 戦争の30年 1960年~ 高度経済成長 1990年~ バブル崩壊 失われた30年 2020年~ デジタルトランスフォーメーションが一気に進み 日経平均新高値 <トランプ政権はどうなる?> ・1期目のバージョンアップ ・経済には追い風の政策 ・口先は円安ドル…
トランプの当選を受けて、ビットコイン価格は1500万円を超えてしまいました。トランプがビットコインに肯定的で、外貨準備としてアメリカ政府として所持するとまで声明しているためです。ビットコイン、初の8万ドル超え暗号資産推進派のトランプ氏再選受け仮想通貨(暗号資産)のビットコインは10日、初めて8万ドル(約1220万円)を上回った。時価総額が世界最大の暗号資産であるビットコインは、5日の米大統領投開票日...CNN.co.jpカトリックにおいても、インフレや経済の混乱に備えて早くから資産防衛を始めていた層と、無対策であった層との間で、QOLその他に差が出始めているように感じます。ただ漫然と預金をしていた層から、資産運用をしている層に、資産の移動が起きているという評価もあります。1000万円あっても、今は数年前...トランプの当選後、ビットコイン価格が急騰(CNN他)
毎月定例 年初来パフォーマンス報告今月も大忙しな一か月でした世間はゴールデンウィークで賑わっていたようですがペンキ塗りばかりのホワイトウィークでした 2024年5月末時点での年初来パフォーマンスの結果です国内アクティブファンド (投資信託)国内株式指数消費しないピノキオのポートフォリオ(PI)ヤバイ株のポートフォリオPI は家計資産全体のパフォーマンスです会社員の所得や賃料収入、配当収入も含みます5月末の時価...
時期によって資産の優位性が変わるが、素人はやることは決まっている!!
まいど、あーくんです。 米国はトランプさんが大統領に返り咲きましたね。 僅差かと思いましたが意外とあっさりと決…
【地獄の値上げはまだまだ続く!!】が若い現役世代はチャンスかも?
まいど、あーくんです。 最近どうでっか? 給料上がっています? 私はダメですわ(苦笑) 全然上がりません。 と…
デフレという言葉を目にしなくなるまで金融緩和は続けるべきだと思っているので日銀の政策を地道に応援しています マイホーム価格が上がると、デフレ解消に向かう のつづきです家計の6割を占める住宅価格が本格上昇を始めたらデフレマインドは払拭され、またバブルがやってくると書きました金融資産として保有しているものの大半は現預金タンス預金していると思われる金額も 30兆円から80兆円と言われとんでもない規模、それをイン...
支店長セミナー 歴史から学ぶインフレ対策と取るべき投資行動 株式市場・為替の見通し
支店長セミナー 歴史から学ぶインフレ対策と取るべき投資行動 株式市場・為替の見通し を聞きに行ってきました。 お土産はインスタントコーヒーと爽健美茶 カフェインゼロ 300ml。 <結論> インフレ時は現金ではなく、財産が大切。 1.投資金額を決める(除く3年分の生活費)2.リスク・リターンを決める(何でいくら増やすか)3.相続・贈与を計画する(どの口座で運用する)4.商品を決める 例:日本株:米株:米ドルを1:1:1。日本株は40%ぐらい。米ドルは債権など。 <日本経済は30周年周期で破壊と創造を繰り返している> 渋沢栄一の玄孫が金融機関にいてその人の話。 明治維新(1870)、西洋開化(1…
新時代の元本保証型・変額年金について解説します。元本保証の安心感と投資の成長性を両立するこの金融商品が、将来の資産形成にどのように役立つかを見ていきましょう。
「預貯金はインフレに負けて減りますよ? だから皆さん投資しましょう」 という流れには異論ありません。 インフレが世の中の普通ならば、株価上昇も普通、増配もまた普通でなくてはおかしいからです。しかし、投資をしても目減りする価値があったとしたら…? もちろん、含み損とかそんな話ではありません。 目減りする可能性があるのはコレ。 今やインカムゲインのひとつとして堂々と特集される、株主優待です。 株主優待に「○○円相当」と書いてしまうのは減価のはじまり 株主優待の設計・表記は模索の時代に (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 株主優待に「…
インフレから資産を守れ。老後資金は現金・預金で大丈夫?最適なインフレ対策を考える
現在日本はインフレターゲットとしてインフレ率2%の目標を掲げています。ニュースではよく見るけど自分たちにはあまり関係ないと思っている方が多数のように感じます。しかし、このインフレ全ての人に大きな影響を及ぼす重要なことだったりします。今回はこのインフレから資産を守る方法についてご紹介します。
金銀を買ったりするのに、どうしても勇気が要るという方の為のお手軽な資産防衛法は、明日買う物を今日買うことです。来年や再来年、買う予定の物を、今年買う。それが、誰にでも気軽にできる、ちょっとした資産防衛策です。来年は、今年よりも確実に高値になっているでしょう。どれだけ上がっているかは、わかりませんが。インフレが基調の今の時代において、未来に買う予定の物を今買うことは、確かな節約と価値の保存に繋がります。日本円よりも確かな財に、資産を転換させるからです。似たような方法として、十円玉を集めるのも、ノーリスクでできる資産防衛策と言えましょう。今現在、十円玉には6円分の銅が含まれています。もし、今後もインフレと円安が進んだ場合、確実に十円玉に含まれる銅の価値は、硬貨の額面を超えてしまうでしょう。原価保証されているの...お手軽な資産防衛策
【ゴールド VS. S&P500】5年間でどちらが成長したか?
金はその持続的な価値、歴史的な意義、そしてコンピューターや宇宙船、通信機器などの多様な技術への応用により、特異な資産とされています。 一般的に「安全資産」として認識される金は、世界的な不確実性や経済の衰退期間中に投資家がディフェンシブのために購入するものです。 このため、金は近年、特に2024年には […]
今週の作り置き。 キャベツコールスロー 紫キャベツの酢漬け 茹でブロッコリー 週末、なぜか料理に食指が動かなくて、作り置き少なめ。とりあえず3日ほどは野菜なんとかなりそう。 大抵常備しているキャベツ。いろいろなメニューに使えて、便利なのですが、今週はスーパーで400円超え!? 別の八百屋さんを除くと、春キャベツや紫キャベツは比較的安くなっていたので、こちらを購入しました。 普段は、割高であまり食卓に上がらない紫キャベツの方が、普通のキャベツより安いなんて。 とりあえず、代用品があって、助かってます。 以前から、野菜の価格ってあまり安定していなくて、乱高下が普通。一時期安いと思ったら、2週間後に…
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 この記事では、強気相場と株式市場の調整についてのデータを見ていきたいと思います。 ✓本記事の内容は、以下となります。 強気相場の実態 市場の調整をデータ計算 データをグラフで確認 平均リターンと実際のリターンは同じではない 考慮すべき3つの […]
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 この記事では、銀の歴史から投資方法について紹介していきたいと思います。 ✓本記事の内容は、以下となります。 銀の歴史と変化 銀と金への投資 銀への投資方法 では、さっそく見ていきましょう。 目次 1 銀の歴史と変化2 銀と金への投資2.1 […]
マイナス金利解除にもかかわらず、日経平均が急反発した理由とは?外国人投資家の視点や日本経済のインフレ状況に焦点を当てて分析します。
国内企業の業績がすこぶる好調です。上場企業の2023年4〜12月期最終利益は3期連続で過去最高となりました。各社の決算を見ていると、過去最高益の多いこと多いこ…
今日のタイトルは部屋とワイシャツと私風にしてみました。 (どこが)それはともかく、今日は地震に気候変動に戦争に物価高と何かと不安定な時代に備える我が家のモノの持ち方についてです。御存知の通り、私はミニマリストの風上にも置けないクソ買い溜め派。日用品のストック
消費者物価指数(CPI)によりますと、昨今、物の値段は顕著に上昇しています。 都合よく、お給料が右肩上がり、というわけでもないので、できる限り節約できるところは節約したいところ。 1つのアイデアは、賞味期限ギリギリの商品を集めているお店やE
ダゾーン値上げ・年間視聴パスを複数登録することは出来るのか?
我が家はサッカーバカのオットのためにダ・ゾーンを契約しています。で、そのダ・ゾーン3年連続で値上げなんだが。 我が家が契約した当初は月額1890円(税込)だったはずなんですが気づいたら新料金4200円ですって。どこのボッタクリN◯K!?今どきスマホ代だってそんなに高く
答えは簡単です。日本円で銀行預金をしておくと資産が減っちゃうからです。100万円で100個買えた物が、翌年には98個しか買えなくなります。その翌年には96個しか買えなくなります。これは、毎年毎年、自分の預金が減っているのと同じことです。預金の額面は変わらないので気づくにくいですが、インフレという持続的な物価の上昇によって、預金が減るのと同じことが実は起きています。インフレから身を守るために、誰もがいろんなアセットを買っているのです。庶民だから・・・余裕があるかないか・・・などは、気にしちゃいけません。余裕などなくても、普通、預金はするでしょ?でも、預金が危ないとなれば、他の形で資産を持とうとします。ただ、それだけなのです。どうして、みんな株や金銀やビットコインを買うのか?
59歳、母から洋裁を教わる 60の手習いと小さなインフレ対策
60歳までにやりたいことそのなかのひとつ縫い物頑張って作った夏用の家用パンツ超不器用なわたしが頑張って作りましたすごい達成感!思いのほか楽しかったですキッカケは 猛暑と物価値上がりこの快適なパンツで猛暑を乗り越えられた!きっかけは今年の猛暑
こんにちは、リーズンです。 流れに逆らうわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしはリタイア資金を獲得するために株式投資をしています。 全くしないよりかは・・やや利益が出ている程度でしょうか。 それともうひとつの投資の柱が・・ 不動産投資でしょうか。 と言いますと 不動産を所有して家賃収入を得ているんですか? と聞かれてしまいそうですが そのようなことではありません。 確かに不動産は所有していますが 住んでいるのは自身と家族です。 それは不動産投資とは言わないだろう・・ とも思いますよね。 別に自身が所有する不動産に住ん…
あれもこれもそれもどれもこの世の森羅万象があまねく値上がりを続ける昨今。中でも最近特に玉ねぎ高くね?前にチビるくらい値上がったときは割りと世間でも話題になったような気がするんですけど最近は他のものの値上がりに紛れさほど騒がれないものの普通に高くてチビる。
こんにちは、あまねこです(=^x^=)昨今の日本を襲ってる物価の高騰。スーパーの食材や日用品を始め、生活における様々なサービスも次々と値上げしています。更にそこに加えて賃金は上がらないのに税金は高くなる。テレビやSNSを眺めていると、生活が
キャピタルフライト|新NISAの米国投資で進む円安インフレ対策5選
日米の金利差に起因するインフレの危機 日本経済は約30年間にわたりデフレ状態にありました。 デフレが続くと経済成長しないため、歴代政権は2%の物価上昇を伴うインフレを目標に異次元金融緩和やマイナス金利政策等を実施しましたが、デフレ状態は変わ
僕は資産を取り崩す リタイア 生活ゆえ、円建現預金の比率を大きめ(金融資産の21%)としています。 ただ、インフレが加速すると、 現金の 実質価値は減るので、現預金は問題児でもあります。 現預金をなるべく多く 資産運用にまわして 経済効率性を高めたいのですが、一方で、 資産を取り...
ガードハロー販売終了、ニュービーズ値上げ・代わりになる商品は?
我が家で長年愛用していた高コスパ日用品が次々消えつつあります。去年、歯磨き粉のガードハローが店頭から消えたときは即死でした。昔はドラッグストアで5~60円台で購入出来たガードハローが廃盤なんて信じたくない現実。しかし、その傷も癒えぬ私に追い打ちをかけるように
2030年代半ばに最低賃金1,500円目標(インフレに備えよう)
今週木曜日に 「30年代半ばに最低賃金を1,500円になることを目指す」 というニュースが発表されました。 10月には全国平均の最低賃金が1,000円を超えますが、国は10数年後までに今の1.5倍まで賃金水準を上げたいようです。 確かにこの
買い物していても、以前と比べて値段が高い。まぁ、円安で輸入物価が高くなってきてますし、様々な要因で高くはなってますが、デフレ脱却を目標にしているのですからこれは当たり前。人件費も徐々に上昇してきてますしね、ようやく日本経済もデフレからの低迷から脱出しようとしているのでしょう。これまでずっと低迷して苦しんできたんですから、ちょっとはいいこともあっていいんです。それにしてもガソリン代が高い。先日給油しましたが、レギュラーでリッター185円。あれ?補助金は??そう思ってたら、補助金は徐々に減らしていたらしいんですね。田舎に住んでると、移動はどうしても車です。ただ走らせてるだけでなく、この殺人的な暑さでは当然にエアコンフル稼働。ガソリンの減るスピードも増加。とくに遠距離の病院に通院したりしていますから、とくに給油...はぁぁぁ、ガソリン代が高い・・・。
日本人は貯金(預金)が大好きです。実に金融資産の52%が現金・預金であるというデータも出ていますね。これは世界的に見ても異様な数字なのです。実はこれかなり大きな問題なんですよ。今回はなぜ貯金だけでは駄目で投資が必要なのかを解説していきましょう。
こんにちは、不燃ごみ(@hunenkanengomi)です。 FIREの試算って7%のリターンで考えられることが多いです
現金の価値は30年で半分になる?インフレ対策を真剣に考えよう
日本のインフレと資産防衛についてまとめました。物価が上昇するということは現金の価値が目減りすることでもあります。試算すると2%インフレが30年継続すると、現金価値は半分近くまで減少することが分かりました。