メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは!こめりです🍙 仕事がお休みだったので美容院へ。 毛量が多く、長さも短くしていたいので 美容院代は痛いけど2か月に一度はカットして貰わないと、 煩わしさですごくストレスになるからここは必須。 今回も伸びた分を短くして貰って、 内側の毛量も落として貰いすっきりした。 頭が軽くて、脳内まで軽くなったような感覚。 メンタルの波が大きいここ最近だったから、 見た目も気分的にもさっぱりできて良かった。 スタンプカードが貯まったから、 今日はカット代は全額なしでやって貰えた。 いつも自分を再生させてくれて心から感謝🙏🏻 久しぶりの太陽でテンションも上がり、 サービスエリアに寄り道してお昼ご飯。 …
アダルトチルドレン6つのタイプと特徴|トラウマ・家庭環境との関係とは
アダルトチルドレンにはいくつかのタイプがあると言われています ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィール…
アダルトチルドレン6つのタイプと特徴|トラウマ・家庭環境との関係とは
アダルトチルドレンには6つのタイプがあると言われています。「ヒーロー」「スケープゴート」「ロストワン」など、それぞれが家庭の中で担わされた役割と心の傷が関係しています。本記事では、パーツ心理学の視点も交えながら、それぞれのタイプの特徴と背景、そしてあなた自身の“本当の気持ち”に気づいていくヒントをお伝えします。
①もう滅んでしまった花 コキアコオケイ:落葉性の木で世界で最も希少な植物の1つ。1860年代に発見されたとき、世界中で わずか3本しか存在が知られていなかった…
親の我慢を見て育ったあなたへ「自分だけ幸せになるのが怖い」アダルトチルドレンの苦しみと癒し方
親が我慢して生きていた家庭で育った人は、自分も無意識に「我慢することが当たり前」になってしまいがちです。アダルトチルドレンが抱える“幸せへの罪悪感”や“我慢の連鎖”について、自身の体験をもとに丁寧に解説しながら、どうすれば「幸せを受け取る自分」へと変わっていけるのかをお伝えします。心が少し軽くなる優しいヒントをあなたへ
前回の続編です。 『母子家庭 キラキラじゃない母の日』旅行記の途中ですいません💦たまにはタイムリーな話にお付き合い下さい🙏ブログ界隈では子供や旦那さんから母の…
こんばんは!こめりです🍙 週末からずっと天気が悪くて、 こちらも影響されまくりの土日。 土曜日は特に土砂降りで、 気圧の影響もかなり大きく。 土日ともにメンタルのぶれと付き合うことに。 すごく落ちてしまう訳ではないけれど、 両日とも家に引きこもっていたから すぐに思考しやすい状態になっていて。 思考を振り払うために家事をしていたような感じ。 料理も普段は好きではないけれど、 余計な不安や思考を切り離せるから有難い。 なんというか、 どうしても私は自己受容も自己肯定も 足りないんだなあと現実を突きつけられるこの頃。 昔よりは大分ましになっていると思うけれど、 自分の決断を信じきれなくて 未来の妄…
こんばんは!こめりです🍙 今日は仕事終わりに元職場の同僚とお茶へ。 双極性障害がある私のお姉ちゃん的な存在。 彼女もまた、私が次から働く予定の人たちとは 勿論元同僚になるわけで。 いろいろややこしいけれど、 まだ自分が天職する予定である事や 元同僚の人たちが新しく事業を始める事は 触れないでおくことにした。 最近の体調の話や雑談は勿論、 生き方などの深い話が出来るから有難い。 障害年金の申請って本当に大変だ・・・。 調子悪いピークの時なんて、 とても自分自身で申請するのキツイなと。 彼女の話を聞いていて、難しさを改めて感じた。 「飲食店で友達の頼んだものを勝手に食べる人」と、 「挨拶を顔を見な…
人生が苦しいのは、選べないからじゃなかった。“自由”の本当の意味とは?
あなたは「自由」という言葉にどんなイメージをお持ちでしょうか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールは…
人生が苦しいのは、選べないからじゃなかった。“自由”の本当の意味とは?
「自由になりたい」と思って生きてきたけれど、なぜかずっと苦しかった、そんな方へ。「自由」とは、何にも縛られないことではなく、「自分で選んでいる」と実感して生きること。アダルトチルドレンやトラウマによる生きづらさを抱える女性に向けて、選択の視点から心を軽くするヒントをお届け。あなたはすでに、自由だったのかもしれません。
もう笑うしかないときは、本当に笑ってみて。脳をうまく“だます”生き方のすすめ
八方塞がりでどうにもならない時、あなたはどうしていますか?問題が山積みでどうしようもない時こそ、もう笑うしかないと本当に笑ってみてください。脳は「楽しいのかな」と錯覚し、気分の落ち込みがやわらぎます。これは現実逃避ではなく自分を守る知恵。深刻な状況の中でも、自分を少しでも楽にする方法を知っておくことで心が軽くなりますす。
お風呂に入れないのは甘えじゃない。うつで動けないあなたへ伝えたいこと
お風呂に入りたくても身体が動かない・・・ そしてそんな自分をだらしない、ダメだ・・・と責めてしまう ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピ…
お風呂に入れないのは甘えじゃない。うつで動けないあなたへ伝えたいこと
うつや疲れでお風呂に入れない。そんな自分を「ダメだ」と責めていませんか?実はそれ、あなたが弱いからではなく、心と体が限界サインを出している証拠です。元・うつ経験者のカウンセラーが、罪悪感を手放し自分を癒す方法をお届けします。ひとりで抱えず、カウンセリングでやさしく心を整えてみませんか?あなたのペースで大丈夫です。
親を選べなかったことは、あなたのせいじゃありません。だから、恨んでもいいし、許さなくてもいい。けれど、どう生きていくかはあなた次第。親の呪縛に縛られ続けるのか、それとも、自分の人生を少しでも前に進めるのか。苦しみの中でも、自分の心を大切にしながら生きていくための視点をお伝えします。
こんにちは、幸せへ進む道しるべ 山形県 心の相談室 インナーハート スピリチュアルカウンセラー代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ お読み頂きありがとうございます。 最近、人と話していて「つい反発しちゃったなぁ」と思うことがありました。 自分の意見も大事。でも、相手の想い...
小さな願いをかなえるだけで、心がふわっと軽くなる。自己肯定感を育てるやさしい習慣
あなたは「自己肯定感」という言葉についてどう感じていますか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこち…
5月病シーズンになり、うつや適応障害の症状が出るのは昔から変わらない。ところが、最近では退職「代行サービス」が退職申し出の相当部分を占めているようだ。私がサラリーマンだったころには、こんな便利な方法はなく、「辞める」と言っただけで会社からにらまれ、一
小さな願いをかなえるだけで、心がふわっと軽くなる。自己肯定感を育てるやさしい習慣
自己肯定感が低く、自分に自信がもてない。そんなあなたへ。自分の小さな願いを叶えることが、心をふわっと軽くして、自己肯定感を育てる大切な一歩になります。難しいことでなくても、好きな服を着る、ゆっくりお茶を飲む、自分の「好き」や「したい」をひとつずつ大切にしていくことが、やがて「こんな自分でもいいんだ」と思える力になります
いつも他人を優先してしまうあなたへ〜アダルトチルドレンが自分を大切にする方法〜
自分より他人をついつい優先してしまう・・・ そんなお悩みありませんか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプ…
「あの人が言わなければ、こんなことにならなかったのに」 「上司のせいで、プロジェクトがうまくいかなかった」 「家族が理解してくれないから、前に進めない」そんな言葉が口をついて出た後、なんとも言えない後味の悪さを感じた経験はありませんか? 人...
いつも他人を優先してしまうあなたへ〜アダルトチルドレンが自分を大切にする方法〜
人に気をつかいすぎて自分の気持ちがわからなくなる。そんな毎日を送っていませんか?「なんでも他人を優先してしまう」「自分の意見が言えない」と悩むアダルトチルドレンの方へ。子どもの頃から身につけてきた“優しさのクセ”を否定するのではなく、大切にしながら少しずつ「自分の気持ち」を取り戻していく方法を、やさしくお伝えします。
楽しんではいけないと思ってた。アダルトチルドレンが“幸せ”を受け取るために必要なこと
アダルトチルドレンは楽しむことに罪悪感を持つ人が多いです ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこち…
こんばんは!こめりです🍙 今日の朝礼で同僚の方々にも 退職する話が伝わりまして。 何人かには言ってあったので、 そこまで驚かれたりは勿論しなかったけれど、 改めて上司から伝わると現実味を帯びるなあと。 今の職場にも愛着があるので、 子どもたちや職場の方々とも 「今この瞬間」を楽しむ感覚を持って過ごしていきたい。 私は自分ではあまり自覚がなかったけれど、 調子が悪い日は「動き方が違う」と同僚の人に言われた。 「鈍くなってるよね」と言うと、 「いやその逆」とのこと。 きびきびし過ぎてて、気が張ってるオーラがすごいと。 穏やかな日は、もっとゆるゆる動いているらしい。 言われてみて、確かにそうかもしれ…
楽しんではいけないと思ってた。アダルトチルドレンが“幸せ”を受け取るために必要なこと
アダルトチルドレンが楽しめない理由をやさしく解説。罪悪感や自律神経の緊張、心のパーツの声に気づき、安心して幸せを受け取るヒントをお届け。生きづらい方へ、心のしくみを知り自分を大切にするための第一歩を踏み出してみませんか。自分を責めすぎず、もっとやさしく生きるヒントを見つけましょう。あなたには幸せを受け取る価値があります
こんばんは!こめりです🙇🏻♀️ 今日は次の職場仲間(前職場の仲間)と お茶したり次の職場の構想の話を聞いたり。 無事に会社の設立を終えたようで、 同い年の彼女の行動力やスピード感には感服する。 その後、新しい職場となる物件を案内して貰い。 まだ内装はこれからのようだけど、 その場に行った事で転職の実感が強まった。 この転職の話が決まって以降、 私の感情の起伏が大きくなって上手く扱えていない。 胸になんともいえない感覚が湧き上がって落ち着かない。 私はこの感覚が何だか分かっている。 「不安」と「緊張」が混ざり合ったものだ。 自分が後で後悔しない道、 素直に選びたいと思った方を決定したけれど。 …
NOが言えないのは弱さじゃない。~人に流されず、自分の気持ちを伝えるために大切なこと~
人に合わせて、イヤなこともNOと言えず我慢してしまう・・・ ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこ…
見え方・聞こえ方・感じ方の違いを受け入れるとき、新しい扉が開く
こんにちは、幸せへ進む道しるべ 山形県 心の相談室 インナーハート スピリチュアルカウンセラー代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ お読み頂きありがとうございます。 夜なのに、照明がキラキラです。 キレイですね~。 でも、こちらは「病院」なんです。 人って、それぞれに違い...
NOが言えないのは弱さじゃない。~人に流されず、自分の気持ちを伝えるために大切なこと~
NOが言えない、断れない。そんな自分がつらいと感じていませんか?この記事では、アダルトチルドレンやトラウマの視点から「NOを言えない理由」と、自分の気持ちを伝えるためのやさしい方法を紹介します。責めるのではなく、自分を大切にする一歩を一緒に始めましょう。小さな勇気が、あなたの未来を変えていくかもしれません。
こんばんは!こめりです🍙 今日はお休みだったのだけど、 先日3連休だったのにまた3連休を頂いている。 というのも、有休消化と公休で今後お休みの日が多くなりそうで。 有休を買い取って貰うという措置などはないようで、 消化するならする。捨てるなら捨てる。 という事になるらしく。 有休を捨てるのは勿体なさすぎるし 公休も絶対取らなくてはいけないらしいので、 6月だけではたとえまるっと一か月間 お休みにしても取り切れなくなりそうで。 急いで5月にも有休を差し込ませて貰っている。 正直、年度が始まって支給して貰ったばかりなのに、 申し訳ないなあという気持ちもあったりする。 せめて6月の自分の担当行事だけ…
自分を「ディスカウント」していませんか?〜アダルトチルドレンと自己肯定感のお話〜
ディスカウントとは、心理学において他人や自分の価値を低く評価することです。自己肯定感が低いと、ディスカウントしてしまうことが多く、他人との関係にも影響を与えます。この記事ではディスカウントがACやトラウマとどのように関係しているのか、そしてそれを解消するための方法をご紹介。自分を大切にし、他人も尊重できるようになります
人の厚意を素直に受け取れなかった私へ~過去の私が教えてくれたこと~
人のやさしさや厚意を素直に受け取れない自分を、責めたり嫌いになったことはありませんか?「申し訳ない」「私なんかが」といった感情や、人を疑ってしまう気持ちは、過去の自分が自分を守るために必要だったのかもしれません。このエッセイでは、そんな感情の裏にある愛おしい自分の存在に気づき、少しだけ自分に優しくなれるヒントをお届け。
こんばんは!こめりです🍙 今日は朝から予報通り土砂降りで、 これまた予測通り施設は激混み。 3連休もしていたはずなのに、 一気に今日一日で体力失うことに😂 だけどそれ以上に上司の指示や対応に、 今日も振り回されたことが本日の一番の疲労。 物理的にも精神的にもお疲れな一日。 昨日低空飛行だったこともあるし、 今日も大雨だったし仕方がない。 頑張っても上手く元気に振舞えない事もある。 そんな日もあるよなあ。 施設の立ち上げ時からの常連で、 最近はご無沙汰になりつつあった 保護者さんに退職する話をひっそりとお伝えした。 最近はお子さんたちも小学生に上がり、 保護者さんも仕事を始められたから 中々会え…
アダルトチルドレンの方にお話をうかがうと、毒親の嫌だったこととしてよくあがるのが「毒親は絶対に謝らない」というエピソードです。 明らかに親に非があるケースでも、「自分は悪くない!」「お前が悪いんだ!」
やっとGWが完了し、明日から長い旅路が始まりそうです。連休中はサイコパスどうまくん (写真・声 宮野真守)にハマっていたのですが、「どんだけヒマやねん!」と言…
泣けない、頼れないあなたへ。もしかして「サイレントベビー」だったのかもしれません
あなたは「サイレントベビー」という言葉をご存じでしょうか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこ…
「なぜか人間関係で疲れる」「自分の感情がわからない」という生きづらさを感じていませんか?アダルトチルドレンの特徴、その原因となる子ども時代の環境、そして自分を癒していくためのやさしいステップをわかりやすく解説。少しずつ自分らしい人生を取り戻すためのヒント。
泣けない、頼れないあなたへ。もしかして「サイレントベビー」だったのかもしれません
泣けない、頼れない・・・そんなあなたの中に、小さな頃から抱えてきた“あきらめ”があるのかもしれません。泣かない赤ちゃん「サイレントベビー」は、実は安心やつながりを求めながらも諦めた心のサイン。ポリヴェーガル理論から、感情が出せない理由と、その癒しの可能性をやさしくひもときます。今のあなたが楽になるヒントがあります。
「ちゃんとしなきゃ」が止まらない~完璧主義に苦しむアダルトチルドレンへ~
あなたは、自分に厳しくて頑張っても頑張っても満足できない完璧主義ではありませんか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです…
幼少期に安心できる環境で育てなかった人は、人との「心の距離感」がわからず苦しむことがあります。近づきすぎれば怖い、でも離れすぎると孤独――その間で揺れ動き、疲れていませんか?このエッセイでは、その葛藤の背景と、穏やかな心の育て直しについて、やさしく綴っています。
「ちゃんとしなきゃ」が止まらない~完璧主義に苦しむアダルトチルドレンへ~
完璧じゃないと不安で動けない。そんな悩みを抱えるアダルトチルドレンの方へ。子どもの頃の家庭環境で刷り込まれた「完璧主義」の正体と、少しずつ自分を許していくための具体的なステップを、やさしく解説します。今のあなたに必要なのは、「ちゃんとしなくても大丈夫」という安心感です。ゆっくりでも大丈夫、一緒にほどいていきましょう。
こんにちは、幸せへ進む道しるべ 山形県 心の相談室 インナーハート スピリチュアルカウンセラー代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ お読み頂きありがとうございます。 Restaurant HACHI(ハチ)秋保温泉店(三人で行きました) 「気持ち良い~」 それは、自分がそ...
体の感覚がわからない理由とは?~ トラウマと内受容感覚の関係をやさしく解説 ~
痛みには敏感だけど「心地良さ」ってなんだか良くわからない・・・ ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィール…
こんばんは!こめりです🍙 明日から警報級の大雨らしく。 3連休を終えて、明日は仕事なんだけれど。 豪雨の中出勤するのかあ・・・と憂鬱。 しかも小学生対象の合唱教室の初回。 大雨なのに子どもたちも先生も来るの大変だよなあと。 そんなに広くない施設がまた混雑しそうな予感🤣 そして天気の影響か、今日は私も低空飛行。 全く活動できないわけではないけれど、 気持が不安になりやすく、雑念が湧く。 エゴがめちゃくちゃに騒ぐ。 未来の心配とか。 自分を上手くやる義務のこととか。 答えも出ない不毛な思考で埋め尽くされそうになる。 横になってしまうと思考の渦がひどくなってしまうから、 重たい体を強制的に起こして、…
体の感覚がわからない理由とは?~ トラウマと内受容感覚の関係をやさしく解説 ~
「体の感覚がわからない」「緊張しているのに気づけない」「安心の感覚がわからない」そんな悩みの背景には、トラウマやストレスによる神経の働きが関係しているかもしれません。ポリヴェーガル理論やソマティック心理学をもとに、心と体のつながりを取り戻すヒントをやさしく解説。カウンセリングで少しずつ“感じる”力を育てていきませんか?
こんばんは!こめりです🍙 昨日から連休を頂いているので、 昨日の夜から実家に泊まり今日は母とお出かけ。 そういえば母の日も近いので、 何か贈り物ができたらいいかなとアウトレットへ。 到着して早々にクレープを食す。 何年振りかに食べた気がするけど、 最後までフルーツ入れてくれていて美味しかった🍓 母のお目当ての洋服がなかなか見つからず。 母のプレゼントメインに来たはずが、 私の物欲の方が勝ってしまい Colombiaでスニーカーを購入。 今履いているColombiaのスニーカーを、 もう5年程履き続けていたけれど ついにつま先部分に穴が開いてしまい。 防水撥水加工がしてあったけれど、 雨の日はつ…
「深読みしすぎる自分はおかしいの?」と感じるあなたへ。考えすぎる理由とやさしい対処法
「職場で挨拶を返されなかっただけで、嫌われたかもと深読みしてしまう」「考えすぎて心が疲れる」。そんなふうに感じるあなたは決しておかしくありません。この記事では深読みしすぎる自分の背景にある心の仕組みを、専門用語を使わずやさしく解説。アダルトチルドレン・トラウマの視点を交えながら、あなたらしく生きるヒントをお届けします。
なんであの人、いつもマウント取ってくるの?~心の裏側にある“本当の気持ち”とは~
あなたの周りにいませんか? マウントを取ってくる人 ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら …
なんであの人、いつもマウント取ってくるの?心の裏側にある“本当の気持ち”とは
「なんであの人、いつも上から目線なの?」そんなモヤモヤを抱えたことはありませんか?職場、ママ友、SNSなど、私たちの周りには“マウントを取ってくる人”が存在します。この記事では心理学の視点から、マウント行動の裏にある不安や心の傷を読み解きます。読んだあとには、心が少し軽くなっているかも。共感と気づきのヒントになれば。
こんにちは、幸せへ進む道しるべ 山形県 心の相談室 インナーハート スピリチュアルカウンセラー代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ お読み頂きありがとうございます。 (自宅&セッションルーム前) 人間って、自分と同じ感じ方をしないと不安になってしまう。 人間って、自分と同...