2024.9.2 ブドウを毎日1房づつ収穫しています。 今夏の収穫は8月17日(日曜日)が最初です。 我家で作
Zelkova serrata さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、Zelkova serrata さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2024.9.2 ブドウを毎日1房づつ収穫しています。 今夏の収穫は8月17日(日曜日)が最初です。 我家で作
4月に頂いたカノコユリが順調に育ち、8月9日に開花しました。 2024.8.9 花は直径が8cm程の大きさで、
アサダは札幌周辺のt山々に生えている樹木です。 身近なところでは、円山公園の正面入り口を入って30m程歩くと石
7月26日にジャガイモ(バレイショ)を掘り上げました。 毎年、この時期の7月下旬に収穫しています。 その理由
写真は我家のナスです。 草丈は1m弱に育ってすこぶる元気です。 半身萎凋病の兆候は全く見られません。 理由は、
今年はナスの生育が順調です。 9月上中旬?まで収穫できそうです。 30年以上の家庭菜園歴でナスを数回植えました
2024.7.19 豊平公園にカシワバアジサイが満開になっています。 株高は2m弱。 植えてある場所は、現在の
豊平公園の野草園に植えられているヤブレガサの花が咲き始めました。 2017.7.18 ヤブレガサは地際から掌状
〇 ジベレリン処理1回目と摘心・整房 ブドウ(品種;バッファロー)のジベレリン処理(1回目)を行いました。 そ
6月上旬にシソに花が咲いていることに気づき、それからしばらくすると、花穂の先から葉が出てきました。この思いもよ
2024.6.23 今年の5月は下旬に寒気が入ってきて気温の低い日が続いたために、野菜苗の植付け時期が例年に比
5月上旬にブドウの芽が膨らんで新葉が2~3枚開き、その頃(5月11日)に芽かきをしました。 2024.6.13
6月8日に時期外れにシソの花が咲いたことを投稿しました。 下の写真は6月14日に撮ったもので、シソの花穂の先か
百合が原公園のテマリカンボクが満開の時期を迎えていました。 2024.6.9 場所は、第1駐車場からリリートレ
例年は5月中旬なのですが、どういう訳か?、ちょっと?相当?早いかなと思いながらも、今年は4月30日にホーマック
5月25日は仕事が休みの日なので野菜苗を畑(庭)に植えようと思っていました。 ところが本州は真夏並みの暑さにな
2024.5.21 写真は5月21日に撮ったもので、葉が6枚前後展葉して、花房も葉の間から立ち上がってきていま
前回の投稿 (5月12日;てんぐす病 サクラ類 小金湯さくらの森公園)で、金田氏及び当公園管理者と供に、てんぐ
4月下旬に小金湯さくらの森公園の管理者から、 「てんぐす病が少し出てきているので見てほしい」 との電話があり、
百合が原公園の幅広い園路沿い(公園西側の東16丁目屯田通側)にマグノリアの大きな花が満開を迎えています。 20
5月25日は仕事が休みの日なので野菜苗を畑(庭)に植えようと思っていました。 ところが本州は真夏並みの暑さにな
2024.5.21 写真は5月21日に撮ったもので、葉が6枚前後展葉して、花房も葉の間から立ち上がってきていま
前回の投稿 (5月12日;てんぐす病 サクラ類 小金湯さくらの森公園)で、金田氏及び当公園管理者と供に、てんぐ
4月下旬に小金湯さくらの森公園の管理者から、 「てんぐす病が少し出てきているので見てほしい」 との電話があり、
百合が原公園の幅広い園路沿い(公園西側の東16丁目屯田通側)にマグノリアの大きな花が満開を迎えています。 20
毎春、園芸店でパセリ苗を購入し畑に植えて、一夏料理に利用しています。 翌春、畑起こしのときにパセリの葉が青々と
園芸店で9cmポリポットに植えられたユリを見つけました。 2024.4.26 新芽の大きさは5~7cm程です。
4月17日にカノコユリの球根を2個いただいて、4月20日にそれぞれ1個ずつ鉢と畑に植え付けました。 2024.
2024.4.14 豊平公園の野草園に咲いています。 春先に最も早く咲く花の一つ、フクジュソウです。 2024
昨日(2024.4.8)は春らしい本当にいい天気でした。 札幌の最高気温が20℃を超えたと思ったら、今日(20
豊平区にある緑のセンター展示温室にアマリリスの花が咲いていました。 2024.3.31 アマリリスの花色は赤、
今年初めて自転車に乗りました。 歩道にはまだ雪が残っているので、わき見をしてちゃんと下を見て走らないと、雪の固
下の写真は、我家に玄関に飾ってあるコチョウランです。 2028.3.28 細長い花瓶に2本のコチョウランを生け
昨日(3月10日)の早朝に札幌周辺で20~30cmの雪が降りました。 今冬は2月に季節外れの暖かさ続いたので、
2015.2.5 上の写真はヤマブドウの冬芽。 冬芽は、卵形で、先が尖り、やや扁平で、長さ5~9mmあり、やや
リンゴの苗を植えて今年で7年目なります。 5年目の夏に、花芽をつけさせるために枝を横に寝かせました。 方法は、
2023.1.28 上の写真の小瓶に乗っかっている植物はチランジア。 空気中の水分を吸って育つのでエアープラン
前回の投稿で、我家のミニコチョウランが2回/年花が咲く話でしたが、それ以前に花色が白の大輪系のコチョウランを育
前回の投稿で、我家のミニコチョウランが2回/年花が咲く話でしたが、それ以前に花色が白の大輪系のコチョウランを育
下の2枚の写真は、我家で育てているミニチョウラン。 4年前に妻が何かの記念にいただいたものです。 毎年2回、夏