chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
樹まぐれ日記 http://kimagurenikki.sunnyday.jp

四季折々に変化する樹木など植物を観察して、日記を書いています。 家庭菜園もやっています。

Zelkova serrata
フォロー
住所
北海道
出身
小浜市
ブログ村参加

2015/03/30

arrow_drop_down
  • ブドウ 品種;バッファアロー 収穫

    2024.9.2 ブドウを毎日1房づつ収穫しています。 今夏の収穫は8月17日(日曜日)が最初です。 我家で作

  • カノコユリ(その3) 開花

    4月に頂いたカノコユリが順調に育ち、8月9日に開花しました。 2024.8.9 花は直径が8cm程の大きさで、

  • アサダ 幼木の樹肌

    アサダは札幌周辺のt山々に生えている樹木です。 身近なところでは、円山公園の正面入り口を入って30m程歩くと石

  • ジャガイモ 不作

    7月26日にジャガイモ(バレイショ)を掘り上げました。 毎年、この時期の7月下旬に収穫しています。 その理由

  • ナスの半身萎凋病の台木 トルバム・ビガー

    写真は我家のナスです。 草丈は1m弱に育ってすこぶる元気です。 半身萎凋病の兆候は全く見られません。 理由は、

  • ナス 半身萎凋病

    今年はナスの生育が順調です。 9月上中旬?まで収穫できそうです。 30年以上の家庭菜園歴でナスを数回植えました

  • カシワバアジサイ

    2024.7.19 豊平公園にカシワバアジサイが満開になっています。 株高は2m弱。 植えてある場所は、現在の

  • ヤブレガサ 破れ傘

    豊平公園の野草園に植えられているヤブレガサの花が咲き始めました。 2017.7.18 ヤブレガサは地際から掌状

  • ブドウ 摘房と ジベレリン処理(2回目)

    〇 ジベレリン処理1回目と摘心・整房 ブドウ(品種;バッファロー)のジベレリン処理(1回目)を行いました。 そ

  • シソ(その3)

    6月上旬にシソに花が咲いていることに気づき、それからしばらくすると、花穂の先から葉が出てきました。この思いもよ

  • 令和6年(2024)家庭菜園植付完了

    2024.6.23 今年の5月は下旬に寒気が入ってきて気温の低い日が続いたために、野菜苗の植付け時期が例年に比

  • ブドウ 摘心・整房とジベレリン処理

    5月上旬にブドウの芽が膨らんで新葉が2~3枚開き、その頃(5月11日)に芽かきをしました。 2024.6.13

  • シソ(その2) 開花その後

    6月8日に時期外れにシソの花が咲いたことを投稿しました。 下の写真は6月14日に撮ったもので、シソの花穂の先か

  • テマリカンボク 百合が原公園

    百合が原公園のテマリカンボクが満開の時期を迎えていました。 2024.6.9 場所は、第1駐車場からリリートレ

  • シソ 6月上旬開花

    例年は5月中旬なのですが、どういう訳か?、ちょっと?相当?早いかなと思いながらも、今年は4月30日にホーマック

  • 今年(2024)5月下旬の天候不順と野菜苗の植付

    5月25日は仕事が休みの日なので野菜苗を畑(庭)に植えようと思っていました。 ところが本州は真夏並みの暑さにな

  • ブドウ 芽かき

    2024.5.21 写真は5月21日に撮ったもので、葉が6枚前後展葉して、花房も葉の間から立ち上がってきていま

  • てんぐす病(その2) 小金湯さくらの森公園

    前回の投稿 (5月12日;てんぐす病 サクラ類 小金湯さくらの森公園)で、金田氏及び当公園管理者と供に、てんぐ

  • てんぐす病 サクラ類 小金湯さくらの森公園

    4月下旬に小金湯さくらの森公園の管理者から、 「てんぐす病が少し出てきているので見てほしい」 との電話があり、

  • マグノリア 百合が原公園

    百合が原公園の幅広い園路沿い(公園西側の東16丁目屯田通側)にマグノリアの大きな花が満開を迎えています。 20

  • パセリ 2年草

    毎春、園芸店でパセリ苗を購入し畑に植えて、一夏料理に利用しています。 翌春、畑起こしのときにパセリの葉が青々と

  • カノコユリ(その2) ポット苗

    園芸店で9cmポリポットに植えられたユリを見つけました。 2024.4.26 新芽の大きさは5~7cm程です。

  • カノコユリ

    4月17日にカノコユリの球根を2個いただいて、4月20日にそれぞれ1個ずつ鉢と畑に植え付けました。 2024.

  • 春の訪れ2024(その2)

    2024.4.14 豊平公園の野草園に咲いています。 春先に最も早く咲く花の一つ、フクジュソウです。 2024

  • 春の訪れ 2024

    昨日(2024.4.8)は春らしい本当にいい天気でした。 札幌の最高気温が20℃を超えたと思ったら、今日(20

  • アマリリス

    豊平区にある緑のセンター展示温室にアマリリスの花が咲いていました。 2024.3.31 アマリリスの花色は赤、

  • 今冬(2024)3月の気温と雪

    今年初めて自転車に乗りました。 歩道にはまだ雪が残っているので、わき見をしてちゃんと下を見て走らないと、雪の固

  • コチョウラン 花瓶刺し

    下の写真は、我家に玄関に飾ってあるコチョウランです。 2028.3.28 細長い花瓶に2本のコチョウランを生け

  • なごり雪

    昨日(3月10日)の早朝に札幌周辺で20~30cmの雪が降りました。 今冬は2月に季節外れの暖かさ続いたので、

  • ブドウ 冬芽

    2015.2.5 上の写真はヤマブドウの冬芽。 冬芽は、卵形で、先が尖り、やや扁平で、長さ5~9mmあり、やや

  • 雪割 雪の融け方とリンゴの枝折れ

    リンゴの苗を植えて今年で7年目なります。 5年目の夏に、花芽をつけさせるために枝を横に寝かせました。 方法は、

  • チランジア エアープランツ

    2023.1.28 上の写真の小瓶に乗っかっている植物はチランジア。 空気中の水分を吸って育つのでエアープラン

  • コチョウラン(その2) 花芽ができない

    前回の投稿で、我家のミニコチョウランが2回/年花が咲く話でしたが、それ以前に花色が白の大輪系のコチョウランを育

  • コチョウラン(その2) 花芽ができない

    前回の投稿で、我家のミニコチョウランが2回/年花が咲く話でしたが、それ以前に花色が白の大輪系のコチョウランを育

  • コチョウラン 葉1枚の寿命

    下の2枚の写真は、我家で育てているミニチョウラン。 4年前に妻が何かの記念にいただいたものです。 毎年2回、夏

  • 二十四節気 大寒の頃

    1月20日は二十四節気の一つ、大寒です。 その前の小寒が1月6日で寒の入りとなります。 大寒の次の節気が2月4

  • リンゴがぼける

    リンゴは果物の中では日持ちのする方ですが、品種によってそれが違ってくるようです。 よく言われるのは、収穫時期が

  • 今冬(2023~2024)の雪

    2024年の年が明けました。 おめでとうございます。 今冬は雪が少ない年、シーズンになりそうです。 札幌管区気

  • 焼き芋

    10月11日に収穫したサツマイモで、12月12日に焼き芋をつくりました。 収穫から約2か月が過ぎています。 サ

  • キクイモ(その7) みそ漬け

    11月21日に当ブログでキクイモの食べ方について投稿したのですが、今回はキクイモの味噌漬けです。 ⇒ キクイモ

  • シモバシラ 氷の花

    霜柱(シモバシラ)は、冬期の気温が氷点下になるときに、地中の水分が毛細管現象によって地表にしみ出して柱状に凍結

  • ブドウ 剪定と着房数

    2023.8.15 写真のブドウは今秋我が家で穫れたブドウ。 品種はバッファロー。 札幌(北海道)では通常この

  • キクイモ(その6) それは美味しく食べられるか?

    キクイモはヨーロッパでは主に家畜の餌として利用されていた?いる?ようですが、日本でも終戦後の食糧不足時には需要

  • オギ 豊平川河川敷

    11月16日(木)に中島公園で樹木医会の研修がありました。 その帰り道で撮ったものです。 場所は豊平川の南19

  • キクイモ(その5) 収穫

    キクイモの収穫時期は10月下旬以降と言われていますが、我家のキクイモの葉が黄色に変わってきたので、11月5日に

  • リンゴ ヒヨドリ?

    赤くなったリンゴの果実が10月末から食い荒らされるようになりました。 おそらく、ヒヨドリです。 ⇒ リンゴ

  • 田んぼ(その3) 収穫

    下の写真は上から順番に、 ① 田植え後の6月18日、 ② その約1ヵ月後(初夏)の7月23日、 ③ 収穫が近い

  • 雪虫

    冬の訪れ、初雪を知らせる雪虫が今札幌でとんでもなく異常発生しています。 4日前の午後3時過ぎ(2023.10.

  • 雪虫

    冬の訪れ、初雪を知らせる雪虫が今札幌でとんでもなく異常発生しています。 4日前の午後3時過ぎ(2023.10.

  • サツマイモ(その2) 収穫

    サツマイモを育てるようになって5~6年が経つのですが、毎年、丸い大きなイモ、とぐろを巻いたような、グロテスクと

  • キンモクセイ 百合が原公園

    百合が原公園の温室にあるキンモクセイの花が咲いていました。 残念ながら、温室内には良い香りは漂っていませんでし

  • キクイモ 開花

    2023.10.3 10月に入ってやっとキクイモの花が咲きました。 種芋を4月11日に植え付けているので、開花

  • イタヤカエデ 倒木伐採

    9月29日(土)に樹木医会北海道支部の研修会が札幌市中央区の円山公園でありました。 研修内容は、当公園内にある

  • キカラシ 緑肥 タマネギ畑

    2023.7.28 地下鉄栄町駅を降りて、市道東16丁目線を百合が原公園に向かって15分ほど歩くと右手に写真の

  • パセリ 2年草?多年草?(その2)

    「パセリが2年草なのか?多年草なのか?」を調べるために、通常は一夏料理に使った翌春には掘り起こして投げていたの

  • リコリス 彼岸花 百合が原公園

    私の生まれ故郷は、福井県若狭地方の小さな古い町で、私が住んでいた周りにはたくさんのお寺があって、小学校へ通うの

  • リンゴ 防鳥テープ

    リンゴ(品種;フジ)を植えて、4年目に初めて1個の実が生りました。 シンクイムシにも食われずに大きくなったので

  • マンデビラ 鉢花

    2023.8.31 写真のマンデビラは百合が原公園の温室に展示されていました。 毎年、この時期(8月~9月上旬

  • 小金湯さくらの森公園 サクラの新植とその後(その2)

    毎年8月に当公園のサクラの簡易な樹木調査を行っているのですが、それを今月末に終えたところです。 今夏の1ヵ月以

  • 令和5年(2023)の夏 極暑

    今年の夏の暑さは、常とは異なる「異常」を通り越して、普通の感覚では考えられない意外なことの意味を持つ「とんでも

  • ブドウ 種なし化

    台風7号が日本の沖合をゆくりと北に向かっているころから、 「この台風、北海道にやってくるな」 とその予想進路を

  • サツマイモ

    ここ3~4年程、サツマイモのポット苗を近所の園芸店で購入し、6月上旬に畑に植えていました。 毎年、株は病虫害に

  • 畑の手入れ

    4月4日に室内でポットにトマトのタネをまいてから4ヵ月強が経ちました。5月中旬から畑にタネまきや苗の植え付けし

  • ツボサンゴ ヒューケラ属

    現在は小金湯さくらの森公園に生まれ変わったのですが、平成の初めまでは、そこは農業生産者を技術的に支援する施設、

  • 田んぼ (その2)

    暑いですね。 とんでもなく暑いです。 札幌の7月25日(火)~28日(金)の気温を調べると、 月日 平

  • 雑草 スベリヒユ

    我家のちょっとした庭には雑草が繁茂?しています。タンポポ、ノボロギク、スズメノカタビラ、スギナ、その他名前のわ

  • ヤマグルマ 百合が原公園

    2023.6.18 写真のヤマグルマは、前回(6月24日)投稿したマグノリア アシェイの数メートル横に植えら

  • パセリ開花 二年草?多年草?

    2023.6.2 上の写真は昨年の春、園芸店で苗を購入して畑に植えたパセリです。毎年、苗を購入して翌春畑起しの

  • ダイコン とう立ち

    ニンニクを今日(7月2日)収穫したので、隣家におすそわけしました。 そのときに、隣家の主人が、 「ダイコンに花

  • マグノリア アシェイ 百合が原公園

    百合が原公園に世界の庭園という一画があります。 これは、札幌市の3つの姉妹都市(ミュンヘン市、ポートランド市、

  • 田んぼ

    地下鉄東豊線の栄町駅で下車し、百合が原公園に向かって東16丁目・屯田通を北に向かって15分程歩くと右手に小面積

  • 令和5年家庭菜園植付け完了

    2023.6.17 6月12日にエダマメの3回目の種まき(直播)で我家の畑すべてが埋まり、今春の一連の種まきと

  • リンゴ 摘果

    2023.6.7 園芸店で苗木を買って今年で7年目になるリンゴ((品種;フジ)です。 樹高は2.5m弱で葉張り

  • ジャガイモ 芽かき

    2023.6.2 ジャガイモの種芋を5月1日に植えつけました。3週間後の5月下旬から新芽が出始めました。 20

  • キクイモ 芽出し

    2023.5.27 2023.5.27 キクイモの種芋を3月に購入してガレージで保管していました。 そして、4

  • ワサビ 大王わさび農場

    信州松本に行ってきました。 2023.5.15 日本には当時の姿を残し現存するお城は12 城で、その内五層の天

  • リンゴとシャクナゲ 開花

    隣家のサクランボが5月上旬?に開花して2週間近く経つのでしょうか? そして、我家の洋ナシが5月10日過ぎ?に開

  • ブドウ この時期の枝の切断

    2023.5.9 豊平川に沿って連なる山々で新芽が吹いて新緑の美しい季節になっています。 それと時を合わせるよ

  • フキノトウ 雄花 雌花(その2)

    フキノトウの雄花と雌花を観察したのが4月25日です。 それから約2週間が経ちますす。 2023.5.8 写真に

  • 小金湯さくらの森公園 さくら開花

    2023.5.3 5月3日に小金湯さくらの森公園に行ってきました。 ソメイヨシノは満開に近いですが、エゾヤマザ

  • フキノトウ 雄花と雌花

    キク科植物は、ヒマワリのように花の外側に大きな花弁をもつ舌状花と内側に筒状花が集合体となって一つの花を形成して

  • シャクナゲ 石灰硫黄合剤

    2014.5.18 写真のシャクナゲは我が家の庭に植わっているものです。撮影したのが今から9年前で、現在は1周

  • ミニトマト 百円ショップ

    毎年4月上旬にトマトのタネをまくのですが、最近気になっていることは、トマトのタネの値段が思いのほか高いことです

  • キクイモ(その2) 種芋植付け

    キクイモを植え付けました。 3月26日にインターネットで購入した種芋を車庫に保管しておいたのですが、気温も上が

  • キクイモ 種芋

    2023.3.28uimo キクイモの種芋を1kg購入しました。 6個あるので、1個の重さは150~300gで

  • お知らせ カテゴリーについて

    当ブログページの左側はブログの本題があって、右側に、一番上からカレンダー、その下に「最近の投稿」があり、その下

  • 活性酸素と抗酸化物質

    自分がその年齢になってしまったのか、まだ真っ暗な午前5時頃に目覚めてしまうことが多くなりました。何もすることが

  • メネデール

    メネデールという園芸資材があります。 名前のメネデールは、「芽」と「根」がでるから「メネデール」だそうです。

  • アザレア 豊平公園緑のセンター

    地下鉄豊平公園駅の1番出口の階段を登りきると目に入るものは雪に覆われた建物と道路で、辺りは白一色ありきたりの冬

  • カネノナルキ(金のなる木) 開花

    webページ BIOTONIQUE から写真をお借りしました。 https://biotonique.jp/

  • 冬至

    12月22日は冬至です。 1年の内で昼間の時間(日の出から日の入りまで)が最も短い日です。 とは言っても、日の

  • フウセントウワタ

    2022.10.6 百合が原公園緑のセンター大温室で、初めて見ました。 草丈は2m以上はありそうです。直径が3

  • ブドウ 剪定

    2012.11.8 昨年は11月末まで葉は残っていたのですが、今年は11月10日前にほとんどの葉を落としてしま

  • ホトトギス(タイワンホトトギス)

    10月上中旬の霜が降りるこの時期に咲く花は、キクの仲間が主で、その他にコルチカム、パンジー、シュウメイギク(キ

  • ドロノキ 強剪定

    2022.9.17 豊平川沿いの国道230号線を自転車で走っていて、写真のドロノキが枯れているのに気づきました

  • ススキとオギとヨシ その違い

    今の世の中で、俗世間の煩わしいことから一時的に離れて、ススキと団子を供えてお月見をする人などほとんどいないと思

  • タマネギ(その6) 最初に植えた苗は死んでいなかった

    9月7日にブログ;「タマネギ 収穫」を投稿しましたが、その中で、運よく収穫中のの農家さんと話をする機会があって

  • ブドウ収穫 品種;バッファロー、デラウェア

    3022.9.10 昨年春に苗木を植えて、2年目で収穫できました。 品種はバッファロー(左)、デラウェア(右)

  • サギソウ 開花

    もう40数年前でのことですが、南区小金湯にあった札幌市農業センターのロックガーデンで初めてサギソウを見たとき、

  • タマネギ(その5) 収穫

    2022.9.5 百合が原公園へ行く途中で撮影しました。 ちょうど収穫をしているところでした。 たまたま、道路

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Zelkova serrata さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Zelkova serrata さん
ブログタイトル
樹まぐれ日記
フォロー
樹まぐれ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
OSZAR »