メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは こちらは昨日の朝書いた継色紙臨書天つ風雲の通い路吹きとぢよをとめの姿しばしとどめむ 源氏物語にも出てきた五節の舞を見て歌ったそうや 何時の時代も…
こんにちは 今日はヨガ股関節回りを動かすポーズをしたのやけど右側ガチガチ固い やっぱりね日頃の身体の使い方やなと反省するも染み付いた癖を治すのはむつかしい …
ネットニュースによりますと 本日、KDDIの通信障害が午後1時21分ごろからあったそうです 1時過ぎに銀行の口座から少額の振込をする為に銀行からのワンタイムパ…
今日も蒸し暑かったですね夕方になってやっと涼しくなりひんやりした空気が気持ちいい 留守電のメッセージを近頃は文字起こししてくれるのですねそれはええねんけど私…
こんにちは 昨日届いたサクランボのおすそ分けと紫陽花を渡しに駅まで行きお返しに桑茶のティーバックいただいて帰ろうとすると雨が降り出し風はひゅうひゅう雨はふる…
今日はお稽古日とはわかっていたでもお稽古場の予約事情でいつもの13時~17時ではなく朝の9時半~12時半になっていることをすっかり忘れてのんびり ブログを読…
こんにちは いきなりの蒸し暑さ大きな椰子の実の柄のタンクトップ姿で書道誰も来るんじゃないよ‼ 銀梭躍有風梭魚(カマス)が投網が起こす風で飛び跳ねた まっこ…
こんにちは 梅雨入りしたそうで朝は図書館を探してネットをうろうろ午後から書道 七月のひと日くもりて暮るるころ庭におり立ちて笹を移しぬ 今回もスマホ書道…
こんばんは 今日のヨガ湿が溜まると身体が痛くなる(特に胃の周辺に) まんまやん お陰であちこち痛いはだいぶとましになったので書道7月の課題 じりじりちょっ…
こんにちは 今日のヨガのテーマは開く気温・気圧の変化の激しい今の季節は理由もなくいらいらしたり肩が凝ったりしやすいので血流をよくすることが大事大の字に寝るだ…
こんにちは 日曜日の朝食時に土曜日(笑)の日経新聞を読むのが楽しみ♡詩歌・教養ページに阿辻哲次氏の「漢字そぞろ歩き」が連載されています24日のお題は 「しお…
こんばんは 雨が降ってもわちゃわちゃしている大阪天満へ行ってまいりました 仮名は後半をもう少し、しっかり書くようにと全部で5枚明日からシャカリキで書き…
5月の書道教室、 今回も元気に楽しみました <初めてブログを訪れる方はこちらをご覧ください> はじめまして。私の人生を導いてくれた天使のような息子 珍しくスタートから両手に筆を持ち、 フリフリフリッ 右手に小筆、左手に大筆。 いつもは 右手に小筆だけのスタートなのですが、 今日はそれに追加して 右手に大筆を握りたくなったようです その後、 右手に中筆、 左手はいつものがんばるポーズ 勢いよく筆を振り、 ダイナミックな書道アートです。 描き終えるたびに、 大筆、中筆、小筆と いつも几帳面に並べます 墨を飛ばす息子に手には いつも墨がついていて、 今回はさらに 右まぶたにも墨の飛び散りが 本人は気…
この度 ライブドアブログに引っ越すことになりました。 https://seikouroom.livedoor.blog/ 晴香の習字書道教室<…
こんにちは 朝は雨が凄かったですね先日の植物園のお花たち水が足りなさそうやったから良かった 午後からずぅっと書き散らしておりました 漁艘時投網色々と難ありや…
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.221
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.220
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
4月の書道教室。 今回も思いっきり楽しみました <初めてブログを訪れる方はこちらをご覧ください> はじめまして。私の人生を導いてくれた天使のような息子 最近はいつも小筆からスタート。 エイヤッー!! 見ているこっちが声を掛けたくなるような 筆の振り下ろしです 左手に大筆、右手に中筆を取り、 ちょっと整えて、 墨をつけて アチャー!! と声を掛けたくなる筆の振り回し 墨の飛び散りのうねり もなかなかのものです。 その後も中筆や 息子しかやらないであろう硯の振り回し。 勢いある作品ができていきます。 今度は 左手に大筆と中筆の2本、 右手は中筆1本の3本持ちで 楽しそう 筆を振り下ろす勢いは凄く、…
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.219
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
今年も6月に息子の個展を開催します!! <初めてブログを訪れる方はこちらをご覧ください> はじめまして。私の人生を導いてくれた天使のような息子 息子の個展は2年振り4回目。 タイトルは 田中彰悟個展4th ART THE SHOGO 期間は 2025年6月2日(月) ~6月30日(月) 会場はこれまで同様、 香椎参道Nanの木さん (カフェのギャラリー展示スペースにて) 福岡県福岡市東区香椎1丁目3-31香椎参道 電話番号 092-201-2201 営業時間 10:00~18:00 6月4日(水)は11時オープン 店休日 毎週木曜日 香椎参道Nanの木さんは、 香椎宮近くのおしゃれな自然派カフ…
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.218
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.217
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
書道教室 今回は私がまだ子供の頃の話。 誰しも子供のころはあったと思いますが、私にも当然ありました。 当時はま
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.215
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.214
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.213
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
こんばんは 朝、書道の用意をしていたらベランダでカタッと音がしてそちらを見たらカラスが引っ掛けてあったクリーニング屋さんの針金ハンガーを口に咥えてた アッ…
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.212
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
こんばんは 朝から書道5月漢字半紙課題 赤壁青風映(せきへきせいふうにえいず)赤壁の古戦場には青い楓が鮮やかに茂っているあーだこうだと書きまくりの結果 …
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.211
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.210
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.209
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.208
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
こんばんは 今日は仮名の課題「継色紙」臨書楽勝やと思ったらこれまた苦戦似たようには書けるけどなんかどこかが違うそれがわからん もうあきらめて先生に見てもらう…
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.207
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.206
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.205
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.204
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
中国春蘭は、野生種として中国に広く分布している春蘭です。日本の春蘭である「日本春蘭」と区別して「中国春蘭」と言います。 中国春蘭は、文人趣味(盆栽、山野草、書道など)と非常に相性がよく、鉢に植えて室内で静かに愛でる楽しみがあります。特に中国では、
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.203
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.202
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.201
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
こんばんは 本日、引き篭もって書道也そんなつもりはなかった書道課題一つ書いたら散歩に行って桜を愛でるつもりであったがちょっとさぼっていたら書いても書いてもう…
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.200
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.199
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.198
書道に向き合うこと、魅力とは?書道に向き合うことは、単なる文字の上達にとどまらず、自分自身と向き合う時間を持つことにもつながります。書道は「静」と「動」が融合した芸術であり、筆を運ぶ一筆一筆に集中することで、心が落ち着き、無心の境地に至るこ...