メインカテゴリーを選択しなおす
看護師・助産師のキャリアを自分らしく築く5つのヒント✴︎。 看護師・助産師として「自分らしいキャリア」を築きたい方へ。 この記事では、自己理解からロールモデル探し、ライフプランの考え方、小さなチャレンジの積み重ねまで、キャリアを前向きに考える5つのヒントを紹介しています。看護・助産学生や新人にも役立つ実践的な内容です。
助産学生の実習準備|受け持ちの不安を減らすチェックリスト✴︎。 助産の実習は、妊産婦さんや赤ちゃんに直接関わる大切な場面だからこそプレッシャーも大きくなりますよね。しっかり準備すれば、不安は“安心”や“自信”に変わっていきます。 今回は、「助産学生が実習前に準備しておきたいこと」をまとめたチェックリストをご紹介します。
自分は何を専門にしたい?看護学生のうちに考えるべきキャリアの方向性
自分は何を専門にしたい?看護学生のうちに考えるべきキャリアの方向性 ✴︎。 「将来どんな看護師・助産師になりたいんだろう?」と考える瞬間はありませんか?看護学生・助産学生として日々の勉強や実習に追われていると、つい目の前のことに精一杯に。学生のうちから自分の興味や得意なことに気づいておくことで、色んな事が見えてきます。
助産学生・看護学生の入学前準備リスト ✴︎。 こんにちは、Pです。 もうすぐ新年度が始まりますね。助産・看護の道へ進まれる方は準備に忙しい頃だと思います。どうせなら準備から楽しくしていきたいですが、何を準備したら良いのかわからない…。そんな方のために、今回は助産学生・看護学生の入学前準備リストをお届けしたいと思います。
実習行きたくない!看護・助産実習がうまくいかない原因と対処法
実習行きたくない!看護・助産実習がうまくいかない原因と対処法 ✴︎。 こんなことを思った人もいるのではないでしょうか。 授業はうまくいっていたのに実習はうまくいかない。どうしてか原因がわからずやみくもに頑張るしかないパターンが多い印象があります。今回は看護・助産実習がうまくいかないその原因と対処法についてお伝えします。
看護師・保健師・助産師のトリプルライセンスで将来の選択肢が広がる
看護師・保健師・助産師のトリプルライセンスで将来の選択肢が広がる ✴︎。 トリプルライセンスともなると、かなり大変そうなイメージがありますよね。 ちなみに、Pはトリプルライセンス(看護師・保健師・助産師)を持っています。 今回は、資格を取る際に考えていたことや、メリット・デメリットなどをお伝えしていきたいと思います。
新人助産師が辛いときに知ると心が軽くなること ✴︎。 助産師の仕事が辛い。 それを口にしようとすると、涙が出そうになる。 そんな思いをP自身もしてきました。辛い新人時代を乗り越えた今だからこそわかることがあります。これを知っておけば、少しは気持ちが楽になっただろうな…ということをまとめてみました。お役に立てますように。
【相談する不安を解消】「わからないこと」をスムーズに相談する方法|看護・助産
【相談する不安を解消】「わからないこと」をスムーズに相談する方法|看護・助産 ✴︎。 学校や実習、仕事で「どうやって相談したら良いのかわからない。」と思ったことはないでしょうか。 相談したいことって、学生時代や新人時代に特に多いですよね。今回は、そんな不安が少しでも解消できるようスムーズに相談できる方法をお伝えします。
【グループワークのコツ】看護学生・助産学生のグループワークがうまくいく6個のポイント
【グループワークのコツ】看護学生・助産学生のグループワークがうまくいく6個のポイント ✴︎。今回は、グループワークがうまくいく方法についてお話ししたいと思います。以前お伝えした【看護・助産学生の課題を効率的に進める10のコツ】その中でもグループワークについて触れていますが、今回は詳細をお伝えしていこうと思います(^^)
【看護師から助産師へ】看護師として働いてから助産師になりたいと思ったときにやるべきこと|助産学校受験まで
【看護師から助産師へ】看護師として働いてから助産師になりたいと思ったときにやるべきこと|助産学校受験まで ✴︎。 看護師として働いている方で【助産師になりたい】と思う方も多いと思います。今回は看護師から助産師になりたいと思ったときの最初のステップ【助産学校を受験するまでのステップ】についてお伝えしたいと思います(^^)
覚えていて損はない②!実習で使える、看護学生・助産学生の挨拶声かけ例文|受け持ちの方との会話編
覚えていて損はない②!実習で使える、看護学生・助産学生の挨拶声かけ例文|受け持ちの方との会話編✴︎。 今回は以前お伝えした実習の挨拶例文の記事の続編です。以前の内容は指導者の方やスタッフの方向けの挨拶・声かけの例文でした。今回は、受け持ちの対象者に向けた内容をお届けしたいと思います。実習が少しでも楽しくなりますように。
【保健指導実施までのステップ】看護・助産学生が実習で保健指導を実施するまでのステップ:前半
【保健指導実施までのステップ】看護・助産学生が実習で保健指導を実施するまでのステップ:前半✴︎。 実習において、保健指導を実施する場面って実はそう多くないように感じます。 しかし、少ないながらも保健指導をやる機会は必ずきます。そこで、今回は実習で保健指導を実施するまでの過程(ステップ)の例を挙げてお伝えしていきます。
【保健指導実施までのステップ】看護・助産学生が実習で保健指導を実施するまでのステップ:後半
【保健指導実施までのステップ】看護・助産学生が実習で保健指導を実施するまでのステップ:後半 ✴︎。 実習で保健指導を実施するまでの過程について、【前半】【後半】の2本だてでお伝えしています。【前半】は、実習において保健指導を実施するための準備。【後半】は、保健指導の実施が決まり保健指導を形にするまで。今回は、後半です。
【これを見せればOK】看護・助産学生の忙しさってこんな感じです|理解求む!
【これを見せればOK】看護・助産学生の忙しさってこんな感じです|理解求む! ✴︎。 看護・助産学生は忙しいです。忙しいため予定を調整することも多く、学業とプライベートの両立に悩む時期もあるかと思います。そんな方のために「忙しい理由はこれを見て!」と、この記事を見せるだけですむような内容をお届けできればと思います(^^)
看護師・助産師にとっての危機!病院・配属・上司ガチャにハズレたと思ったらやること
看護師・助産師にとっての危機!病院・配属・上司ガチャにハズレたと思ったらやること ✴︎。 こんにちは、Pです。頑張って看護師・助産師になったあとに起こりうる危機のひとつをご存知でしょうか。そう、「〇〇ガチャにハズレること」です。今回は看護師・助産師の〇〇ガチャに外れたと思ったときにやることをお伝えしていこうと思います。
【産科配属希望】産科へ配属になる確率を上げる方法 ✴︎。 病院へ就職する予定の看護・助産学生さん、転職する方、何科へ配属になりたいですか。できれば希望の課に配属になりたいですよね。しかし、希望者が多いと希望の配属先に入れる確率を上げるしか方法はありません。産科へ配属になる確率を上げる方法をお伝えしていきたいと思います。
こんばんは!助産師ゆりあです 2月といえば思い出すこと。バレンタイン!!!ではぬく国家試験です看護師と助産師の国家試験が2月にありました!もう8年も9年も前…
学校の先生との会話(2回目) 先生と娘の話し合い 産婦さんへの感謝 学校の先生との会話(2回目) 私:分娩の担当に指導者さんが当たった時、産婦さんの会陰部の裂傷が激しいのは、あなたのせいです、と言われたそうです。そんなこと学生のせいにしますか?実習中の学生のせいにするなんて指導として適切ですか? そのことを先生に訴えても、あなたのためを思って言ってるとか、意地悪してるわけじゃないから、と娘の気持ちを受け止めることはされず、娘が悪く捉えている、と言われました。 先生も励ますどころか追い詰める場面があるし、結局頼るところが無い状況です。そう言った発言があると先生に言っても分かってもらえない、と思っ…
寝不足って怖い 指導者のモラハラ 学校の先生は学生の味方? 寝不足って怖い 指導者さんに分娩時の担当をされたこともあり、適応障害の症状がさらに強く出るようになり、目が離せない状態でした。 テレビから線路へ飛び込み自殺をしたニュースが流れた時、娘から「きっと、このまま飛び込んでしまえば職場や学校に行かなくても済む、って思ってしまったんだと思う。私も病院に行く途中、事故に遭えば実習にいかなくても良いのにって思ってしまうから、自殺したくなる気持ちが分かる。」 と言われました。 生きててくれればそれでいい そんな私の言葉も、今の娘には何の励ましにも慰めにもなっていないようでした。 私も仕事どころではな…
心療内科受診 助産学校の先生との会話 これは指導ではありません(怒)! 心療内科受診 娘の精神状態が普通ではないと思い、心療内科を受診することを勧めてみました。 娘も自分の状況を客観的に見て受診の必要性があると感じていたようで、すぐに病院を自分で探しました。 結果、適応障害でした。 医者に自分の置かれている環境と事情を話したところ、 「職場であればすぐに辞めるか異動をしないといけない。実習先の病院か指導者を変えてもらえるならば良いが、きっと難しいよね。今の貴方は、ずーっとアクセルを踏みっぱなしの状態だから疲れるし、きっと常に眠いよね。眠いけど寝れないよね。その指導者さんが居る状況から抜けるのが…
毎日の記録が過酷 薄っぺらい記録 娘の様子がおかしい? 毎日の記録が過酷 娘の指導者さんは、助産師歴4年の方。 仕事にも慣れ、少し自信がついてきた頃か?ベテランの方ではなく若い助産師さんでした。 娘が初めて分娩介助をしたその日はお産が夜中になり、帰宅したのが翌朝でした。 それでも仮眠をとって昼からまた実習に行かなければいけない状況でした。 お産はいつ始まるか分からないので、夜中になることや徹夜になることも覚悟の上です。 ただ、この後からが大変でした。 お産の「記録」がここまで大変だとは・・・。 薄っぺらい記録 最初のお産が終わり、記録を提出するまでの間に長期受け持ちの方の出産も重なりました。 …
看護実習が辛くて自殺・・・ 助産師を目指す娘 何が大変? 指導者の不公平感 看護実習が辛くて自殺・・・ 2022年7月、看護専門学生が実習の辛さに耐え兼ねて自殺をしてしまったニュースがありました。news.yahoo.co.jp それは、とても他人事とは思えないことでした。 何故なら つい先日まで、娘も実習が辛くて自殺しようとしていたから・・・。 助産師を目指す娘 娘が助産師になりたいと思ったのは、私が娘を出産した時のホームビデオを見て、「この助産師さんのおかげで頑張れたんだよ」と言ったことがきっかけでした。助産師は看護職の中で唯一独立開業ができる資格であり、女性にしかできない仕事です。少子化…