メインカテゴリーを選択しなおす
ずいぶん涼しくなったと思われるのに、昼間時の暑さを反映して想定外にキノコの世界が続いていました。キノコの先生カイトさんの画像診断も交えて「最終盤の」学習会。 「ヤマドリタケの菌環?」 ダイダイイグチ(橙猪口) カサ、管孔、柄がすべてオレンジ色で、管孔が青変しているところから。「ティラミスタケでしょうか?」 コテングタケモドキ(小天狗茸擬き) カサ表面が薄く繊維状の模様があり、周辺に白い膜片が付着する。...
未だ風は暑い。けれど空の色は変わった。枯れマツに ミドリスギタケ(緑杉茸) 松に杉のミスマッチ? 散策路沿いに老菌の残骸。ミドリニガイグチ(緑苦猪口)だったかな、胞子散布を終えた子実体が土に還る。朽ちるキノコと生まれるキノコ。キイロイグチ(黄色猪口)の幼菌。 落ち葉の下から傘をもたげた ベニイグチ(紅猪口)は 地中の菌糸から菌環をつくる。紫の咲くキツネノマゴ(狐の孫)の草地に アンズタケ(杏茸)は反対...
秋のキノコがテーマ「相生山の四季を歩く会」昨日の下見。予想以上に多かったイグチ(猪口)の仲間、形が大きく分かりやすいので、いろんな表情が見られました。 この子はナメクジに齧られて模様が出来たベニイグチ。イグチの特徴は傘裏の胞子を発生する器官がスポンジ状の「管孔(かんこう)」になっていること。アワタケ(泡茸)の仲間は、少し触っただけで変色が著しい。ほのかに甘っぽい匂いから コウジタケ(麹茸) には傘が滑る...
ゆっくりゆっくり秋の風萩の花 日ごと秘かに増えています。 次の日曜日は「相生山の四季を歩く会」 こちら 条件があればキノコ、難しければ木の実のテーマ設定。下見に出かけました。 昨年は10月にキノコでした。「9月の方が多く見れた」「来年は早めよう」・・・ところが今年の第2は最短の8日、しかも雨の少ない暑い夏。「台風の後オチバタケ(落ち葉茸)の仲間が出ていたけど、雨が降らないし涼しくならないね」「日曜まで真夏日...
栗羊羹のなごみの米屋 進化系羊羹 BAY-B YOKAN 公園はキノコが可愛い季節
息子が二人とも関西の大学だったので、関西はよく行ったけれど東京・神奈川以外の関東はほぼ行ったことがなかった。数年前初めて成田空港を利用したのだけれど、考えていたのと違って空から見えるのはゴルフ場と畑ばかりで驚いた。最近は羽田空港が一番の世界への玄関になったけれど、昔は成田ファーストだったじゃない、そのイメージですごい都会だと思っていた。今年息子①が成田で就職したので用事足しがてら遊びに行ったら、や...
キノコ講師からの伝言 こちら の続きです。 【毒があるのに齧っても大丈夫なのか?】基本的にかじるだけなら大丈夫です。世の中のありとあらゆる物には致死量があり、毒は致死量の値が他のものより低い(低濃度で危険)ものを指します。なので、口に含み吐き出すレベルであれば問題がないことの方が多いです。 【キノコに性別はあるのか?】あります。しかし、人間の様にわかりやすいものではなく、目に見える形では存在しません。...
「相生山の四季を歩く会*7月」のキノココースに参加された方は復習に。それ以外の方はキノコの世界への扉を開くお手伝い。講師の井上さんからの特別寄稿です。 今回は主に種類と見分け方について話しました。テングタケ類は成長するとカサは平らで、柄が細く、ツバやツボがある。ベニタケは漏斗の様な形状をしている。イグチはカサの裏が管孔と呼ばれるスポンジ状で変色する種があるなど。 いくつかのイグチは、味についてその場で...
⋆茸グループは3~4か所で、集めた茸を持ち寄って、井上さんに説明と質問を受けて貰えて充実してました。(純/スタッフ) ⋆区間ごとに見つけたキノコの解説を、途中でしてもらえた。自分ではなかなか見つけられないが、みんなで探したので、たくさんのきのこをみられた。(とも子) ⋆キノコ もう三年目になるのになかなか覚えられない。一つずつ少しずつ面白い。(ヒロコ) ⋆刻を忘れてキノコの世界に浸りました。先生の目の前で...
貫禄のキノコたちが増えてきました。黄色系のイグチ(猪口)たち。キアミアシイグチ(黄網脚猪口) キノコの命名者に敬意を表します。大変わかりやすいです。黄色い網目模様の柄=脚のイグチ、ということですね。 次に会ったのも同種かと思いましたが、こちらは ミドリニガイグチ(緑苦猪口)というそうです。 言われてみれば傘が緑色を帯びてます。そして脚は網目ではないです。傘の形も縁の部分が少し違う。生えていた場所もキ...
園路に赤いキノコ並んで。ここは不思議の国の入り口?ベニタケ(紅茸)かなと最初思いましたが、雰囲気が違う。傘の裏を覗いたら、、、果たして管孔⇒イグチ(猪口)の仲間でした。 地面に這うようにして撮ったら、後ピンになってしまった。でも、森の門番みたいで小さいながらも迫力充分。「ベニイグチ」で良かったっけ?「○○編脚イグチ」だろうか??大きさと感触とをもとに調べてみました。 ベニイグチ(紅猪口)でいいと思います...
毎年訪れているアケボノシュスランの自生地ですイノシシの仕業か、至る所穴だらけで花はわずかしか見られませんでしたアケボノシュスランイグチの仲間美味しそうだけど、食べられるかどうかは不明アゲハモドキの幼虫もじゃもじゃの白い毛虫アゲハモドキの成虫はこんな形、家の近くでもたまに見られる2、3年前の画像ですにほんブログ村にほんブログ村...