かすみがうらマラソンとは? こんにちは。ミヤコです。フルマラソンシーズン終盤の4月後半。茨城県で開催された「かすみがうらマラソン」を走ってきました。 かすみがうらマラソンは、土浦市とかすみがうら市で開催された、アップダウンも多い走りがいのあ
2010年開業/千葉県松戸市の鍼灸治療院。 ご相談はお気軽に。 あなたのカラダ(体質・症状・耐性)に合わせた治療を行ないます。それがオーダーメイド治療。
かすみがうらマラソンとは? こんにちは。ミヤコです。フルマラソンシーズン終盤の4月後半。茨城県で開催された「かすみがうらマラソン」を走ってきました。 かすみがうらマラソンは、土浦市とかすみがうら市で開催された、アップダウンも多い走りがいのあ
トップアスリートを支える影の立役者、それが鍼灸師。スポーツ界で鍼灸師が果たしてきた役割や、国家資格を持つ専門家だからこそ背負える責任、そして未来への可能性について、実体験を交えて詳しく解説します。
【得意 × 楽しい × お金になる】だから私は、いまの仕事をしている
得意なこと・楽しいこと・お金になること。この3つが揃ったとき、仕事は「自分らしい生き方」になる。鍼灸師の私がたどり着いた結論を語ります。
失敗を重ねた先に見えた成長の道。鍼灸師として患者と共に歩む意味を見つけた体験を、心に響く物語として綴ります。
気温差の激しい時期、どう過ごすか──体を守る5つのコツと、扁桃を鍛える簡単習慣
朝晩の冷え込み、昼間の暑さ。気温差の激しい時期に体調を崩さないために大切な5つのコツを紹介します。扁桃を鍛える「あいうべ体操」や、梅エキス配合「ミサトールリノローション」の活用法も!
長野式治療に魅了され講師まで務めた私が、コロナ禍で離れることになった経緯と、その後の葛藤、そして再出発への想いを綴ります。治療家としての信念と選択の記録。
初めて54kmの距離を完走しました こんにちは、岩島鍼灸院のミヤコです。ランニングは3年目で、フルマラソンは7回完走。今のパーソナルベストは3時間20分(200分)切りの市民ランナーでもあります。 先日、54kmの大会に参加しました。フルマ
「ベンチプレス人生初挑戦」 ダイエットを初めて4カ月、トレーニングも増えていき、 更なる欲が出てきました・・背中ときたら、胸が欲しい・・ 盛り上がる大胸筋、深いストリエーション。 そう、中山きん〇くんの筋肉ルーレットしかり、 立派な大胸筋が
疲れが抜けない、集中できない…それ、体のSOSかも。鍼灸で整える体と自律神経。仕事パフォーマンスを本気で上げたい方へ。
「増えるトレーニング」 本格的ダイエットを初めて3カ月、 「そろそろムキっとした筋肉が欲しい・・。」と欲が出てきたトシ先生。 腹筋背筋有酸素以外にジムには魅力的な物が沢山あります。 マシンに、ダンベル、バーベル。 そろそろサルから道具を使う
春は新生活もスタートして、やらなくてはいけない事も沢山。この時期の感情と上手く付き合っていくためのコツは、鯛と鴨を探すことなんです ^^
経済不安と自律神経 〜心がざわつく日々に、静けさを取り戻すために〜
不安定な時代、なんとなく続く不調の正体は自律神経の乱れかもしれません。経済不安が心と体に与える影響と、今できる“整える習慣”について静かに語ります。
治療を受けるとは、自分のプライベートな情報や体を開示することです。それだけに慎重になってほしいです。定年を迎えてからこの業界に入ってくる方もいるので、見た目でベテランかどうかを見分けるのは至難の業です。どのような経歴があるかで判断するか、または紹介で行くのが一番良いですが、それも自分には合わないこともあるかもしれません。なので、受けた時に、納得のいく説明があるか、または施術を受けて率直にどう思ったかで、判断しましょう。当院は次の予約を無理にその場で決めることを良しとしないので、帰ってから考えて予約してもいいんですよ。
「血の巡りを整える鍵は足首に?長野式で頻用される『中封』のチカラ」
当院でもかなりの高頻度で使うツボが「中封」。これを使うことで、体調が整う方は非常に多い。ここを押して痛い場合は、「肝」の気の流れがあまりよろしくないサイン。そんな方は瘀血を起こしてる方の可能性が高いです。
鍼灸治療は鍼を取り扱うからこそ、技術が大切です。時間に余裕が無いと良い治療も出来ないですし、テンポが悪いだけでも、患者さんにいらぬ恐怖心を与えます。そのためにも、鍼灸師に最低限必要な技術、それが片手挿管なんです
とてもよく使うツボの一つに肝臓の経穴である「太衝」がある。とくにストレスがたまりやすい人にはおすすめ。押し方などもお教えします
年のせいだという言葉をよく聞きます。もちろん10代、20代と比べたら敵わないですが、決してそんなことはない方も大勢います。今一度、本当に年のせいかを考えてほしいです。
【浮脉と上咽頭炎の関係──葛根湯と椎骨脳底動脈循環不全の考察から】
葛根湯を飲むとすぐ良くなる、けどまた風邪をよくひく。そんな患者さんに鍼治療で上咽頭にアプローチしてみたところ、慢性的に風邪を引くことがなくなってきました。それはどういうことなのか、を考察してみました。
前回のダイエット奮闘記の最後に サラッと結果を言って終わりかと思いますしたか? あれで終わったら、 「ふざけるな。」「どれくらい痩せたのか教えろ。」 「痩せたためにやったトレーニングを公開しろ。」 と怒られそうだったので、少しずつ勿体ぶるよ
鍼灸師がいたらその数だけ治療法も変わる、ってくらい様々です。それをごく簡単に説明しました。
ワタクシ、トシ先生は一昨年2023年の7月に40歳になりました。 改めて40歳のの大台を踏んだ時、自分のカラダに不安がよぎりました。 若い頃、ああはなりたくないと嫌だったオジサンに自分もなっているな・・・ 着れない服・・ズボンに乗る腹・・落
鍼灸師の仕事を見つめ直して、あらためて意義深いものだと確信する。どうしてこの仕事をしているのか、それは痛みを治してその方の人生がより良いものにするお手伝いがしたいからだ。
鍼灸師になるとは、ただ国家資格を取ることのみではない。本当の治療家になる過程をここでは記させてもらった。
岩島鍼灸院の院長 岩島信吾が何故鍼灸師になったのか。今回は前編です。
こんにちは、ミヤコです。ランニング3年目の今シーズン、マラソンで200分切りを達成した市民ランナーです。先日、東京マラソンが開催されましたね。 (東京マラソン公式サイトより引用) 東京マラソンは、マラソンのアボット・ワールドマラソンメジャー
昨朝、5歳の娘が折り紙で工作をしておりました。 しかし、その工程の中、一か所潰してしまったのですね、 それで癇癪を起して 「ママ!!折り紙何色取って!!」 「ママ!!!セロハンテープ取って!!」 「ハサミ取って!!!!」 そんな言うなら、い
2010年に開業してから15年目。 節目の年に、なんと屋号を変えることになりました。 正直、悩みました。 しかし、厚労省の取り決めで、 「治療院」という名称は、 病院と間違えるので、変えてくださいと。 え?間違える?(笑) もう一回言うよ?
日本の鍼灸師の役割とそれを支える本当の技術
こんにちは。ミヤコです。 夏の祭典、札幌で行われた北海道マラソンに出走してきました。 東京オリンピックのフルマラソンの同じコースを一部採用している、2万人規模の大きなマラソン大会です。スタートは大通り公園、そのまますすきの駅を通過して中島公
負けず嫌いな娘。悔しい気持ちは大切。でも八つ当たりでなく次はどうするかの作戦が大事だよというお話。負けず嫌いにさせてしまったのは、自分たちにも責任がありそう。完成したものを凄いねと結果を褒め続けてきた結果至上主義。これでは、結果が出ないことに不満を感じる性格になっても仕方ない。他人がどう思うかを軸に考えるのではなく、自分でどう思うかを軸に育ってほしい。というお話
5歳の娘のお友達家族4家族をお呼びして、芋堀ジャガイモパーティ開催。芋堀のお礼に何とジャガイモ魔人がジャガイモ星からやってきた。
冗談は、相手に確認してから行なうのが良いか、それとも言って相手の反応を見て変えるのが良いか。自分なりの結論です。
まだ5月というのに、夏日の日が増えてきて日中の運動では熱中症が心配な時も増えてきましたね。日中で屋外の運動は、危険な日も・・・ 暑い季節のスポーツといえば、プールです。 私ミヤコ、普段はランニングをしていますが、脚を傷めてしまったので関節に
昨朝、5歳の娘が折り紙で工作をしておりました。 しかし、その工程の中、一か所潰してしまったのですね、 それで癇癪を起して 「ママ!!折り紙何色取って!!」 「ママ!!!セロハンテープ取って!!」 「ハサミ取って!!!!」 そんな言うなら、い
岩島治療院の公式Instagramでは、ただいま不妊治療についての情報を発信しています。 是非ご覧ください^^ 東洋医学のお話 不妊治療編 東洋医学のお話 不妊治療編 続き
岩島治療院の公式Instagramでは、ただいま季節の養生情報を発信しています。 「心に留めておきたい春の養生」、是非ご覧ください^^ 心に留めておきたい春の養生 part1 心に留めておきたい春の養生 part2
本格的な桜の開花宣言ももうすぐ。気温も気温も上がって、身体も動かしやすくなり、何か始めたくなる季節です。日本は年度が切り替わり、新生活が始める方も多いですね。 東洋医学では、春は肝の季節といわれます。 肝は草木が葉をつけて上に外に広がってい
地域タグ:松戸市
ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)という言葉、聞いたことはありますか? ロコモとは、運動器症候群のことで、「運動器の障害により、移動機能の低下をきたし、要介護になっているあるいは、要介護になるリスクの高い状態」と定義されています。具体的
スイーツは別腹。イライラしたら、おやつでストレス解消。甘いものがやめられない、つい食べてしまう・・・そんな人はいませんか? そんな方に是非観て頂きたい、映画「あまくない砂糖の話」(2016年監督・主演ディモン・ガモー)。 オーストラリア人が
2023年3月、初めてのフルマラソン完走後も走った方が調子が良いので、走り続けてランニングが習慣になりました。そのうち、色々な大会がある事を知り、秋のマラソン大会にエントリー。 マラソン大会は主に秋~初春に行なわれるんですね(北海道マラソン
突然ですが、、、みなさん走ってますか? 私ミヤコ、2022年秋から走り始めて、現在2年目の新米ランナーです。フルマラソン経験は3回で、いずれも完走。2回目でサブ4達成(4時間以内にゴール)、3回目で3時間39分台を達成したサブリノランナーで
トレーニングをする人にとっての必須アイテム! 栄養補給にはプロテイン! プロテインを飲んで君もムキムキに! 一般的な印象はそうじゃないでしょうか? 私も筋トレを始めた当初、まずプロテインパウダーは購入しました。 これを飲んでトレーニングすれ
炭水化物って何? お米?パン? 炭水化物 = 糖質 と思ってはいるけど、 なんで炭と水の化合物? 改めて聞かれると、よく分からない。 別に炭は関係ありません。 化合式に「C」と「H」が入っているから、 単純に日本語訳が「炭水化物」となってい
脂質 = 脂肪、油 ドキッとした方も多いのではないでしょうか? 健康診断の時などで聞いたことがあるのが、 中性脂肪やコレステロールではないですか? 脂質だから、脂肪だからと ひとえにカット!と嫌わないであげて下さい。 脂質は主に 中性脂肪、
三大栄養素として知っている人、 運動して筋肉をつけるために必要な物として知っている人、 肉、魚、食材として知っている人。 全部正解ですが、 タンパク質を消化分解する酵素もタンパク質なのは知っていますか? プロテイン、アミノ酸、ペプチド、HM
鍼灸師という仕事に興味を持っている方へ。①人生をかける価値のある仕事です。②開業する力があれば時間の都合がつけやすい仕事です。③自分、家族を癒せる仕事です。そして、鍼灸師に向いている方、そして向いていない方についてもお伝えしたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、岩島鍼灸院さんをフォローしませんか?
かすみがうらマラソンとは? こんにちは。ミヤコです。フルマラソンシーズン終盤の4月後半。茨城県で開催された「かすみがうらマラソン」を走ってきました。 かすみがうらマラソンは、土浦市とかすみがうら市で開催された、アップダウンも多い走りがいのあ
トップアスリートを支える影の立役者、それが鍼灸師。スポーツ界で鍼灸師が果たしてきた役割や、国家資格を持つ専門家だからこそ背負える責任、そして未来への可能性について、実体験を交えて詳しく解説します。
得意なこと・楽しいこと・お金になること。この3つが揃ったとき、仕事は「自分らしい生き方」になる。鍼灸師の私がたどり着いた結論を語ります。
失敗を重ねた先に見えた成長の道。鍼灸師として患者と共に歩む意味を見つけた体験を、心に響く物語として綴ります。
朝晩の冷え込み、昼間の暑さ。気温差の激しい時期に体調を崩さないために大切な5つのコツを紹介します。扁桃を鍛える「あいうべ体操」や、梅エキス配合「ミサトールリノローション」の活用法も!
長野式治療に魅了され講師まで務めた私が、コロナ禍で離れることになった経緯と、その後の葛藤、そして再出発への想いを綴ります。治療家としての信念と選択の記録。
初めて54kmの距離を完走しました こんにちは、岩島鍼灸院のミヤコです。ランニングは3年目で、フルマラソンは7回完走。今のパーソナルベストは3時間20分(200分)切りの市民ランナーでもあります。 先日、54kmの大会に参加しました。フルマ
「ベンチプレス人生初挑戦」 ダイエットを初めて4カ月、トレーニングも増えていき、 更なる欲が出てきました・・背中ときたら、胸が欲しい・・ 盛り上がる大胸筋、深いストリエーション。 そう、中山きん〇くんの筋肉ルーレットしかり、 立派な大胸筋が
疲れが抜けない、集中できない…それ、体のSOSかも。鍼灸で整える体と自律神経。仕事パフォーマンスを本気で上げたい方へ。
「増えるトレーニング」 本格的ダイエットを初めて3カ月、 「そろそろムキっとした筋肉が欲しい・・。」と欲が出てきたトシ先生。 腹筋背筋有酸素以外にジムには魅力的な物が沢山あります。 マシンに、ダンベル、バーベル。 そろそろサルから道具を使う
春は新生活もスタートして、やらなくてはいけない事も沢山。この時期の感情と上手く付き合っていくためのコツは、鯛と鴨を探すことなんです ^^
不安定な時代、なんとなく続く不調の正体は自律神経の乱れかもしれません。経済不安が心と体に与える影響と、今できる“整える習慣”について静かに語ります。
治療を受けるとは、自分のプライベートな情報や体を開示することです。それだけに慎重になってほしいです。定年を迎えてからこの業界に入ってくる方もいるので、見た目でベテランかどうかを見分けるのは至難の業です。どのような経歴があるかで判断するか、または紹介で行くのが一番良いですが、それも自分には合わないこともあるかもしれません。なので、受けた時に、納得のいく説明があるか、または施術を受けて率直にどう思ったかで、判断しましょう。当院は次の予約を無理にその場で決めることを良しとしないので、帰ってから考えて予約してもいいんですよ。
当院でもかなりの高頻度で使うツボが「中封」。これを使うことで、体調が整う方は非常に多い。ここを押して痛い場合は、「肝」の気の流れがあまりよろしくないサイン。そんな方は瘀血を起こしてる方の可能性が高いです。
鍼灸治療は鍼を取り扱うからこそ、技術が大切です。時間に余裕が無いと良い治療も出来ないですし、テンポが悪いだけでも、患者さんにいらぬ恐怖心を与えます。そのためにも、鍼灸師に最低限必要な技術、それが片手挿管なんです
とてもよく使うツボの一つに肝臓の経穴である「太衝」がある。とくにストレスがたまりやすい人にはおすすめ。押し方などもお教えします
年のせいだという言葉をよく聞きます。もちろん10代、20代と比べたら敵わないですが、決してそんなことはない方も大勢います。今一度、本当に年のせいかを考えてほしいです。
葛根湯を飲むとすぐ良くなる、けどまた風邪をよくひく。そんな患者さんに鍼治療で上咽頭にアプローチしてみたところ、慢性的に風邪を引くことがなくなってきました。それはどういうことなのか、を考察してみました。
前回のダイエット奮闘記の最後に サラッと結果を言って終わりかと思いますしたか? あれで終わったら、 「ふざけるな。」「どれくらい痩せたのか教えろ。」 「痩せたためにやったトレーニングを公開しろ。」 と怒られそうだったので、少しずつ勿体ぶるよ
まだ5月というのに、夏日の日が増えてきて日中の運動では熱中症が心配な時も増えてきましたね。日中で屋外の運動は、危険な日も・・・ 暑い季節のスポーツといえば、プールです。 私ミヤコ、普段はランニングをしていますが、脚を傷めてしまったので関節に
昨朝、5歳の娘が折り紙で工作をしておりました。 しかし、その工程の中、一か所潰してしまったのですね、 それで癇癪を起して 「ママ!!折り紙何色取って!!」 「ママ!!!セロハンテープ取って!!」 「ハサミ取って!!!!」 そんな言うなら、い
岩島治療院の公式Instagramでは、ただいま不妊治療についての情報を発信しています。 是非ご覧ください^^ 東洋医学のお話 不妊治療編 東洋医学のお話 不妊治療編 続き
岩島治療院の公式Instagramでは、ただいま季節の養生情報を発信しています。 「心に留めておきたい春の養生」、是非ご覧ください^^ 心に留めておきたい春の養生 part1 心に留めておきたい春の養生 part2
本格的な桜の開花宣言ももうすぐ。気温も気温も上がって、身体も動かしやすくなり、何か始めたくなる季節です。日本は年度が切り替わり、新生活が始める方も多いですね。 東洋医学では、春は肝の季節といわれます。 肝は草木が葉をつけて上に外に広がってい
ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)という言葉、聞いたことはありますか? ロコモとは、運動器症候群のことで、「運動器の障害により、移動機能の低下をきたし、要介護になっているあるいは、要介護になるリスクの高い状態」と定義されています。具体的
スイーツは別腹。イライラしたら、おやつでストレス解消。甘いものがやめられない、つい食べてしまう・・・そんな人はいませんか? そんな方に是非観て頂きたい、映画「あまくない砂糖の話」(2016年監督・主演ディモン・ガモー)。 オーストラリア人が
2023年3月、初めてのフルマラソン完走後も走った方が調子が良いので、走り続けてランニングが習慣になりました。そのうち、色々な大会がある事を知り、秋のマラソン大会にエントリー。 マラソン大会は主に秋~初春に行なわれるんですね(北海道マラソン
突然ですが、、、みなさん走ってますか? 私ミヤコ、2022年秋から走り始めて、現在2年目の新米ランナーです。フルマラソン経験は3回で、いずれも完走。2回目でサブ4達成(4時間以内にゴール)、3回目で3時間39分台を達成したサブリノランナーで
トレーニングをする人にとっての必須アイテム! 栄養補給にはプロテイン! プロテインを飲んで君もムキムキに! 一般的な印象はそうじゃないでしょうか? 私も筋トレを始めた当初、まずプロテインパウダーは購入しました。 これを飲んでトレーニングすれ
炭水化物って何? お米?パン? 炭水化物 = 糖質 と思ってはいるけど、 なんで炭と水の化合物? 改めて聞かれると、よく分からない。 別に炭は関係ありません。 化合式に「C」と「H」が入っているから、 単純に日本語訳が「炭水化物」となってい
脂質 = 脂肪、油 ドキッとした方も多いのではないでしょうか? 健康診断の時などで聞いたことがあるのが、 中性脂肪やコレステロールではないですか? 脂質だから、脂肪だからと ひとえにカット!と嫌わないであげて下さい。 脂質は主に 中性脂肪、
三大栄養素として知っている人、 運動して筋肉をつけるために必要な物として知っている人、 肉、魚、食材として知っている人。 全部正解ですが、 タンパク質を消化分解する酵素もタンパク質なのは知っていますか? プロテイン、アミノ酸、ペプチド、HM
鍼灸師という仕事に興味を持っている方へ。①人生をかける価値のある仕事です。②開業する力があれば時間の都合がつけやすい仕事です。③自分、家族を癒せる仕事です。そして、鍼灸師に向いている方、そして向いていない方についてもお伝えしたいと思います。