メダカ、グッピー・エビ、タナゴの飼育日記です
淡水魚と水生植物にはまってはや4年 ベランダ飼育のメダカとタナゴ、室内水槽でグッピーとエビを飼育しています
2009年からタナゴとクロメダカを飼育しています。メダカは買い足しをして先住魚と交配させ世代交代を繰り返していますが、タナゴは2年前から産卵用のカラス貝を入れていないため、当然稚魚の誕生はありません。去年の春からは1匹だけになり、睡蓮鉢を独占していました。
今日の午後、前方に止まっているトラックの荷台に動物が乗せられているのを発見。哺乳類イヌ科であろうその動物は、じっと静止して緊張している様子。遠目から見ても茶色の毛が柔らかそう。犬でも猫でもないその動物が気になって、トラックの近くに行って確かめてきま
ブログのタイトルを考えるのが面倒です('д` ;)アップした画像がグッピーならグッピー、コリドラスならコリドラス、とすれば同じ魚を更新するたびに同じタイトルが増えるだけになってしまいます。いっそ更新日の日付けだけにしようかとも思ったけれど、それもちょっと素
初めて写真教室に行って、カメラの勉強をしてきました。あらかじめ自分で撮影した、巷で流行りの女子カメラ部のような写真をどやあと披露したら、先生の反応いまいち(´・ω・`)ぼやけたファンタジックフォーカスの写真は中高年にウケが悪いです。そこで、披露するつ
我が家のベランダメダカはシロ、クロ、ヒメダカの3種類です。楊貴妃や幹之など購入したこともありますが、あっという間にお空の☆になってしまい、ケチな飼い主はそれ以来高級なメダカは買うまいと心に誓った次第です。それにしても、なんとメダカの種類が増えたこと( 。゚
こんにちは♪私の住んでいる東海地方も梅雨入りし、今日は朝から雨が降っています。天気の良い日は、14歳と8ヶ月になった老犬と一緒に日向ぼっこしながら、のんびりコーヒータイムを楽しんでいます。現実逃避中の飼い主の様子を体現する愛犬ですw睡蓮鉢にはクロ
昨年の9月に投稿してから、9か月ぶりの更新です。アクアリウム中心でしたが、これからはアクア以外のこともアップしたいと思っています。さて、先週土日にかけて60㎝2つと30㎝キューブ1つをリセットしました。年寄には大仕事でしたーーっ(;ω;)藍藻と茶ゴケ
秋の夜長、虫の音が心地よい季節となりましたが、お元気でしょうか。と定番の時候の挨拶から入ってみましたが、いやはや深夜早朝は寒くて風邪をひいちまった飼い主のつくです。水槽の水温も24℃以下になり、未だ取り外していないファンをヒーターに取り換えなければ、
昨夜、苦行という名の水槽リセットを行いました。前回はプラチナソイル、今回はコントロソイルを使用しました。プラチナソイルのほうが若干色黒でしたがあまり色目にはこだわらないのでよしとする。先ずはプロホースで水抜きですが、プロホースってほんと便利だわ~、と
浜松は日中の陽射しはまだ強いけれど、空や雲の色や吹く風が秋らしくなりました。先週まで日よけをしていたベランダの簾をはずしたので、久しぶりに睡蓮鉢の水面に朝日が当たっています。早朝だったのでメダカたちはびっくりしたかもね。さて今日は朝早くから、エ
久しぶりのブログ更新です。ブログを始めてから5年が経ちましたが、歳をとるにつれてブログネタがマンネリ化して更新頻度が減り、放置してしまいました。以前はネタがなくても無理やり更新する情熱があったのですが、今では放置することに慣れてしまい、こうして気まぐ
我が家のグッピーは産卵を繰り返すのですが、なかなか稚魚が育ちません。以前外国産グッピーが産仔したとき、サテライトに隔離してみたら無事に成長し、現在もオス1匹メス3匹が小さいながらも元気に泳いでいます。今回はレッドグラスの稚魚3匹を隔離して、親魚と同じ
昨年の夏からカブトムシの幼虫の世話をしていたのですが、昨夜12時半頃に玄関で大きな羽音がして、飼育ケースを確認するとオス2匹とメス1匹がりっぱなカブトムシになって地中から姿を現していました。この大中小の3個のケースに計8匹の幼虫がいます。それぞれの
休日の朝は恒例の睡蓮鉢の手入れ&メダカウォッチング&現実逃避w今朝は青空が広がり湿度が低く気持ちの良い朝ですが、直射日光の下で作業をするとさすがに汗びっしょりになります。足し水と枯れた水草の除去を終え、コーヒー片手にひと休みといきたいところですが、陽
我が家の水槽には古株カージナルテトラ3匹と4月に購入したカージナルの生き残り2匹と先週購入した10匹、計15匹がいる、はず。しかし何度確認しても9匹しかいません。不明の6匹のうち1匹は先週購入した10匹のうちの1匹が水合わせ中に弱っていることに気がつ
「ブログリーダー」を活用して、つくさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。