メインカテゴリーを選択しなおす
今回は、清音駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月27日) 清音駅の概要清音駅は、1925年に開業した岡山県総社市にあるJR西日本 伯備線・井原鉄道 井…
【旅行記】秋の乗り放題パスで行くキャラ活旅 1日目―やっぱりキツイわ山陽本線
日本社会から活気が消えた今日、感染症対策ばかりが世を覆いつくしています。「感染拡大防止」の名の下で、経済・文化はないがしろにされ、2020年春以降、社会という社会は大きく停滞しました。そんな中で、中止圧力に苦しめられたイベント産業が、ようやく復活の兆しを見せています。今回は日本各地で復活しつつあるイベントを見るため、1週間の旅程を組みました。道中使用するのは、10月に販売されるJRの企画乗車券「秋の乗り放...
井原鉄道 井原線の終点駅(2020年11月)12時36分、車両には神辺行の行先表示がありますが、発車まで時間があるのでエンジンを停止していました。(IRT355-01)神辺→総社 11時13分着 / 13時05分発 総社→神辺 現在、井原鉄道側は無人駅で自動
JR西日本 吉備線の終点駅(2020年11月)12時12分発、吉備線経由 岡山行です。吉備線沿線には、吉備津彦神社、吉備津神社、最上稲荷などがあり、桃太郎伝説が残る吉備国を通ることから観光路線の性格があり「桃太郎線」の愛称があります。 1998(平成10)
まずは、こちらをポチッとお願いします。 しなくても大丈夫ですが、してくれたら泣いて喜びます。にほんブログ村今回は、2022年2月の岡山 兵庫の鉄道巡りをまとめ…
井原鉄道一般車両乗車♪(あきらちゃん秋の乗り放題2016、1日目その27、広島県福山市神辺町ほか)
<日付:2016/10/9:20161009> 秋の乗り放題パスを利用して、中国地方(岡山県広島県島根県)を巡る旅♪廃止予定の三江線の乗車のほか、陰陽連絡路線を乗り継いだり、山陰線や木次線の車窓を楽しみました。 初日は、陰陽連絡路線スタート地点の福山まで未乗路線を経由して行きます。 JR西日本のローカル線ならどこでも走っている『キハ120形』がベースの『井原鉄道IRT355形』に乗車。 井原駅からJR福塩線直通福山行きに乗車 福山行きはそこそ乗車乗車 井原駅の駅名標(でんちゅう化している) 車内のようす、JRの同型車両よりクロスシートが多いかな? クロスシートのようす 神辺駅(かんなべ)に到着…
井原鉄道井原駅その3♪(あきらちゃん秋の乗り放題2016、1日目その26、岡山県井原市七日市町)
<日付:2016/10/9:20161009> 秋の乗り放題パスを利用して、中国地方(岡山県広島県島根県)を巡る旅♪廃止予定の三江線の乗車のほか、陰陽連絡路線を乗り継いだり、山陰線や木次線の車窓を楽しみました。 初日は、陰陽連絡路線スタート地点の福山まで未乗路線を経由して行きます。 井原駅にておのりかえ、この時はだいぶ接続が悪かった。時間があるので井原駅の探索をしてみた。 井原駅エキナカのようす(2階から) ガラス円錐形建物のようす(2階から) ガラス円錐形建物のようす(2階から入口付近) 屋外展望施設への出口、駅舎反対側の歩道橋につながる 井原駅2階の空間のようす 駅反対側への歩道橋入口付近…
井原鉄道井原駅その2♪(あきらちゃん秋の乗り放題2016、1日目その25、岡山県井原市七日市町)
<日付:2016/10/9:20161009> 秋の乗り放題パスを利用して、中国地方(岡山県広島県島根県)を巡る旅♪廃止予定の三江線の乗車のほか、陰陽連絡路線を乗り継いだり、山陰線や木次線の車窓を楽しみました。 初日は、陰陽連絡路線スタート地点の福山まで未乗路線を経由して行きます。 井原駅にておのりかえ、この時はだいぶ接続が悪かった。時間があるので井原駅の探索をしてみた。 まるで東京六本木にある『国立新美術館』みたい。井原駅は1994年の開業で類似する建築物を列記すると次の通り。(井原駅以外は黒川紀章作品と各施設が公式に案内していいる、もし井原駅も黒川紀章作品だったら、先生の建築作品を訪問する…
井原鉄道井原駅その1♪(あきらちゃん秋の乗り放題2016、1日目その24、岡山県井原市七日市町)
<日付:2016/10/9:20161009> 秋の乗り放題パスを利用して、中国地方(岡山県広島県島根県)を巡る旅♪廃止予定の三江線の乗車のほか、陰陽連絡路線を乗り継いだり、山陰線や木次線の車窓を楽しみました。 初日は、陰陽連絡路線スタート地点の福山まで未乗路線を経由して行きます。 井原駅にておのりかえ、この時はだいぶ接続が悪かった。時間があるので井原駅の探索をしてみた。 夢やすらぎ号でここまで来た 構内踏切で駅舎に出る 構内踏切のようす ホームへの階段付近のようす 夢やすらぎ号の正面 神部方面の線路のようす、線路の有効長がやたらと長い 駅舎入口、左上にトレインビュースポットがある ゆるキャラ…
井原鉄道夢やすらぎ号乗車♪(あきらちゃん秋の乗り放題2016、1日目その23、岡山県総社市駅前ほか)
<日付:2016/10/9:20161009> 秋の乗り放題パスを利用して、中国地方(岡山県広島県島根県)を巡る旅♪廃止予定の三江線の乗車のほか、陰陽連絡路線を乗り継いだり、山陰線や木次線の車窓を楽しみました。 初日は、陰陽連絡路線スタート地点の福山まで未乗路線を経由して行きます。 いよいよ乗り鉄開始ポイントの総社駅から井原鉄道に乗ります。特に調べて行った訳でも無く、たまたま『夢やすらぎ号』に乗車することが出来ました。 JR西日本のローカル線ならどこでも走っている『キハ120形』がベースの『井原鉄道IRT355形』ですが、乗車した車両はベース車両の原型から大幅に高級化してました。 www.ib…
あきらちゃん秋の乗り放題2016♪(1日目その22、井原鉄道乗車と総社駅その2、岡山県総社市駅前ほか)
<日付:2016/10/9:20161009> 秋の乗り放題パスを利用して、中国地方(岡山県広島県島根県)を巡る旅♪廃止予定の三江線の乗車のほか、陰陽連絡路線を乗り継いだり、山陰線や木次線の車窓を楽しみました。 初日は、陰陽連絡路線スタート地点の福山まで未乗路線を経由して行きます。 通路細めの総社駅改札内コンコースのようす 1番線に到着したのですけど、橋上駅舎なので階段を上がるのです。 総社駅改札口のようす(改札内から) 総社駅改札口のようす(JR線入口、改札外から)最小限の広さなのだろうか? 総社駅自由通路、パンフレットなどの余計なモノがないので広く感じる 井原線入口、総社駅~清音駅はJR伯…
あきらちゃん秋の乗り放題2016♪(1日目その21、吉備線乗車と総社駅その1、岡山県総社市駅前ほか)
<日付:2016/10/9:20161009> 秋の乗り放題パスを利用して、中国地方(岡山県広島県島根県)を巡る旅♪廃止予定の三江線の乗車のほか、陰陽連絡路線を乗り継いだり、山陰線や木次線の車窓を楽しみました。 初日は、陰陽連絡路線スタート地点の福山まで未乗路線を経由して行きます。 岡山自動車道が立派すぎる。通行台数が多ければトラックの影とか見えるハズですが、並走する吉備線の車窓からは見えませんでした。 総社駅に進入中、伯備線の線路が重装備、さすがに特急ばかり走っている路線です 夕日を浴びる吉備線の列車、1番線に到着 伯備線米子方構内のようす(2番線側) 吉備線岡山方構内のようす(1番線)右側…
こんにちは。 先日ピアノリレーコンサートに出演しました🎹 私にとっては今年初になります。 場所は岡山県井原市のアクティブライフ井原。 このコンサートには2回目の出演です。 前回はコロナ禍に入るギリギリ前。それから2年間は中止でした。 家から遠いのでまたの参加をためらっていたのですが、今はコンサートに参加できること自体が貴重なので、応募しました。 無事参加も決まり、当日を迎えました。
【旅行記】ローカル線乗りつぶし旅2021夏 16日目―中国地方の山岳ローカル線を完乗せよ!
16日目は中国山地の奥深くへと入ります。まずは早朝の姫路を抜けだし、姫新線に入りました。そのまま新見まで抜けたら、ついで芸備線・福塩線を経由して、最終的には広島で16日目を終えます。16日目の行程(赤文字は新規乗車区間)姫路~【姫新線】~播磨新宮~【姫新線】~佐用佐用~【姫新線】~津山~【姫新線】~新見新見~【芸備線】~備後落合~【芸備線】~三次三次~【福塩線】~府中~【福塩線】~福山~【山陽本線】~三...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(55) 井原鉄道井原線 矢掛駅 ~井笠鉄道矢掛線の跡を辿る~
清音駅で井原鉄道井原線に乗り換えました。乗車した気動車はIRT355-201の単行。「夢やすらぎ号」という水戸岡さんデザインの観光車両でした。車内の様子。テーブル付きのボックスです。気動車はまず3線区間の真ん中の線路を走り、勾配を登ってから伯備線の下り線路を跨いで西に進路をとります。左下に伯備線下り線路。ここから右に見える高梁川を大橋梁で渡ります。井原鉄道井原線は元々は吉備線の延長路線の総社~井原~神辺に国鉄...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(54) 伯備線・井原鉄道井原線 清音駅 ~終点一つ手前で井原線に乗換え~
美袋駅から伯備線を南下再開します。伯備線も大詰めですが、終点までは行かずに一つ手前の駅で下車しようと思います。ということで下車したのは倉敷駅の手前の清音駅。1番線に到着です。 清音駅は岡山県総社市清音上中島にあるJR西日本と井原鉄道の駅。乗り入れ路線はJR西日本の伯備線と井原鉄道井原線の2路線。井原線が当駅から分岐していますが、隣の総社駅までは伯備線と線路を共用しており、どちらの路線も途中駅の扱いに...
西日本完乗への道-広島編(12) 福塩線・井原鉄道井原線 神辺駅 ~運転見合わせ・・・バス停まで歩いてから府中へ~
井原鉄道井原線に乗車して終点の神辺駅までやってきました。これにて岡山宿題路線は全て踏破完了~。井原までのきっぷしか持っていなかったので、車内で運転士さんに清算してもらってホームに出ます。 神辺駅は広島県福山市神辺町大字川南にある駅。「かんなべ」と呼びます。以前は深安郡神辺町の駅だったそうですが、福山市と合併しています。駅名標にある「二上り踊り」は福山の踊りで夏祭りでは大会があるそうです。乗り入れ路...
西日本完乗への道-広島編(11) 井原鉄道井原線 早雲の里荏原駅 ~県境を越えて広島県へ~
総社駅から井原鉄道井原線に乗車しました。井原線は岡山の総社と広島の神辺を結ぶ東西連絡路線。1999(平成11)年1月に開業した比較的新しい路線です。元々は国鉄井原線として工事が始まったそうです。それとほぼ同じころに笠岡と井原・矢掛・神辺を結んでいた衣笠鉄道が廃止されています。その後、国鉄再建法で工事は中止となりますが、井原鉄道が発足して工事を引き継いだとのことです。列車は総社駅を出てすぐに伯備線線路に入り、...
西日本完乗への道-広島編(10) 伯備線・井原鉄道井原線 総社駅 ~「悪魔の手毬唄」のラストシーン~
三菱自工前駅から水島臨海鉄道で倉敷市駅に戻ってきました。次のターゲット路線は井原鉄道井原線。倉敷駅に移動して伯備線に乗り換えます。4番線から115系3連先頭車、クハ115-1069に乗車です。以前の記事で少し触れましたが、伯備線の倉敷~清音間は上下線で車窓が異なります。下り線は左手に広々とした高梁川を見て進みます。新幹線の下を潜ると、今度は左から上を跨いできた井原線が右側から合流、上り線路も合流して清音駅へ。...
西日本完乗への道-広島編(4) 伯備線・井原鉄道井原線 清音駅 ~井原鉄道と駅を分ける変わった構造~
吉備津駅から吉備線に乗車。終点の総社駅で伯備線上り列車に乗り換えてひと駅目、清音駅に到着です。1番線の到着。ここで下車してみようと思います。伯備線のラインカラーは「緑」。 清音駅は岡山県総社市清音上中島にあるJR西日本と井原鉄道の駅。いい響きの駅名だと思います。乗り入れ路線は伯備線と井原鉄道井原線の2路線です。井原線は総社と広島県の神辺とを結ぶ路線で、当駅の南側で伯備線から分岐しています。一方、北側...
初めての方は1日目その1から読んでください。4日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら 5日目その1はこち
初めての方は1日目その1から読んでください。4日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら前回の記事はこちら
初めての方は1日目その1から読んでください。4日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら前回の記事はこちら 5/4 チェッ
2018年初夏のアーカイブ。広島から幹線を避けて相生まで、山陽裏街道をビールと地酒をで呑み潰しました。井原鉄道井原線は、国鉄の未成線を第三セクターが完成させた鉄道。伯備線の総社から福塩線の神辺に至るルートは、江戸時代の幹線西国街道に沿う。神辺、高屋、七日市、矢掛、川辺と実に七宿をつないで井原線は往く。井原鉄道を往くには「スーパーホリデーパス」1,000円を利用すると良い。乗り込む車両は、見慣れたJR西日本のローカル線を走るレールバスと同型式だ。それでもクロスシートを設えた車内は呑み人には嬉しい。で、早速朝の缶ビールを。ツツジが彩る矢掛駅に途中下車する。田園風景の長閑な駅だ。矢掛は旧西国街道の宿場町。高梁川支流の小田川水路は物資の集散地として栄えた。旧本陣と旧脇本陣が国指定重要文化財として現存していのは希少...西国街道の宿場をつないで気動車は往く井原鉄道を完乗!