さやえんどうが食べられるようになりました。
信州で米作りや野菜つくりに挑戦しているおじさんの日記
この日記は信州の田舎で、おじいさんとおばあさんの知恵を受け継ぎながら、米作りや野菜つくりに挑戦しているおじさんが、四季折々の田舎の風景や、歳時記を織り交ぜながら田舎生活の一断面を記録していきます。 http://kanpoojisan.com/
今年も大蒜・ニンニクの植え付けをしました。ニンニクを最初に植え付けたときから16年になります。←クリック同じように作っても、出来が毎年違う。 良い時もあれば、…
コスモス コスモスが咲き乱れています。 畑の傍に種を撒いておきました。 暑い・暑いと思っていたけれど もう秋ですね。 ←クリック
今年はこれが食べられるかな?!あまり期待しないで待っていよう。
今年はこれが食べられるかな!?あまり期待しないで待っていよう。
「ヒガンバナ」は「ネギ」の仲間であるとか、「ユリの仲間」に分類されていたが、離れたとか。。。。いろいろな難しいことがあるので興味のある人は。。ここで見て。。。…
自然農(シゼンノウ)・我が山の神が行っている野菜作りである。何を考えているのか知る由もないが、土地の耕起はしない。もちろん化学肥料は見向きもしない。農薬は絶対…
この暑さで猫も知恵を出している。 それにしても暑い。 果たして猫はどこにいるのでしょう。 猫にとっては最高の場所と言える。 写真をクリックするとどこにいる…
暑い・暑いと言っているのにもう玉ねぎの種まきの季節です。信州・伊那谷では毎年9月に入ると種まきですが、今年はあまりにも暑いので今日にしました。 まだ、暑いで…
南瓜を収穫した。食べると非常にうまい。 しかし、品種はわからない。なぜかというと、この南瓜は栽培したのではなく自然に生えてきたのである。残飯捨て場の近くから芽…
いわゆる「秋茄子」の時期である。 「秋茄子は嫁に食わすな」←クリック と言われる。 そんなナスの旬である。 我が水ナスもよく生育している。 それにして…
「ブログリーダー」を活用して、kanpoさんをフォローしませんか?
さやえんどうが食べられるようになりました。
本日5月20日は「『#信濃の国』県歌制定の日」🎶2018年に制定50周年を迎えたことを記念して、記念日としました。長野県民のほとんどが歌えることで有名(?)で…
本日5月20日は「『#信濃の国』県歌制定の日」🎶2018年に制定50周年を迎えたことを記念して、記念日としました。長野県民のほとんどが歌えることで有名(?)で…
下にあるリブログのように目出しを行っておいた里芋を定植しました。昨年はうまく芽出しができませんでしたが、今年は上手に出来ました。今年から自然農法で栽培すること…
信州・伊那谷も暖かくなってきました。野菜などの植え付けの季節です。さつまいも・なすの定植を行いました。毎年同じように行われます。収穫して初物をいただくのが楽し…
信州・伊那谷も暖かくなってきました。野菜などの植え付けの季節です。さつまいも・なすの定植を行いました。毎年同じように行われます。収穫して初物をいただくのが楽し…
これはなんという鳥でしょう。 カンポおじさんが、急に“キジを撃ちたく”なって “鉄砲”をぶら下げ、土手のところを歩いていたら この鳥に出会いました。 まあ、…
とても緑が綺麗な景色を見つけました。麦がどんどん生長してきました。もうすぐ麦秋の時期が来ています。この風景を見ていると生命が生まれてくるような感じがします。
この時期になると必ず現れるのが「これ」どうしても一回は竹藪に行って採ってこないと気が済まない代物である。今年は事情があって私自身は採りに行けなかったが、山の神…
我が家の敷地内にいつの日か亡きおじいさんとおばあさんが移植した蕗が繁茂している。とてもおいしい。こんなにおいしいのはめずらしい。おそらく、おいしいのを見つけて…
▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう
ブログを始めて今日で20周年になる。 長い間拙いブログを見ていただきありがとうございます。 ブログを始めた理由は下のメッセージをクリ…
好きな花は?いろいろあります。下に掲載しました。▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようこの時期になると芽吹いてきます。ちょっと撮影しました…
松の木の剪定を行いました。この時期になると「新芽」が伸びてくるので毎年行います。子供の頃から親しんできた松の木ですので、大切にしていきたいと思います。それにし…
松本一本ネギを植え付けました。今年の苗は例年より小さめでした。苗の時から無化学肥料で栽培しました。もちろん定植の今回も化学肥料は入れていません。上手く育ってる…
←クリック今年も雪形「島田娘」「種まき爺さん」が現れました。毎年、天候によって雪形が現れる日が違っています。島田娘についての解説はこちらから。。中央アルプス…
写真をクリックしてください
たんぽぽと菜の花が咲いています。あまりにも地味な花ですが、この時期なくてはならない花です。よく見ると綺麗です。自然の風景に良く合います。
私は、最近知りました信州・飯島町田切の花桃が綺麗に咲いていることを。。。我が家に近いので行ってきました。こんなに素晴らしい場所が近くにあるとは。。早速、素晴ら…
今年も咲きました。「MY SAKURA 私の桜」なぜ自分の桜があるのか。。。。どのような桜なのか。下の「私の桜の詳しい説明」と「リブログ」を見てください。今年…
「さつまいも」&「里芋」の定植を行いました。さつまいも植えた所が乾かないように、草マルチをしておきます。里芋 ←クリック植えた所が乾かないように、草マルチをし…
写真をクリックしてください
枝豆 エダマメ エダマメを定植しました。これから、この列の隣に種を植えつけます。一本一本の収穫期間が短く、長い間収穫したいので、時期をずらして植えつけます。う…
我が家の敷地内にいつの日か亡きおじいさんとおばあさんが移植した蕗が繁茂している。とてもおいしい。こんなにおいしいのはめずらしい。おそらく、おいしいのを見つけて…
今咲いている花たち 写真をクリックしてください。 …
ここに囲み枠内の本文を書く
さやえんどうが大きくなってきました。何も化学肥料入れていない畑の片隅に秋に種をまいておいたのが育ちました。今年から無肥料栽培(もちろん無農薬)の一環です。大き…
たんぽぽの花が咲いています。あまりにも地味な花ですが、この時期なくてはならない花です。よく見ると綺麗です。自然の風景に良く合います。
あなたもスタンプをGETしよう憲法記念日に「国家・君が代」を載せておきます。ここをクリックしてご覧ください。
朧月夜
朧月夜
世の中は連休とか言われるものに入ったというのですが、私は暇は山ほどあるのに、先に立つものがなくどこへも行きません。せめて「花見気分」でも出そうと、以前に行った…
世の中は連休とか言われるものに入ったというのですが、私は暇は山ほどあるのに、先に立つものがなくどこへも行きません。せめて「花見気分」でも出そうと、以前に行った…
世の中は連休とか言われるものに入ったというのですが、私は暇は山ほどあるのに、先に立つものがなくどこへも行きません。せめて「花見気分」でも出そうと、以前に行った…
キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーの トンネルのカバーをとりました。 順調に育っていたので、嬉しくなりました。 定植の様子はここをクリックしてくだ…